ターフェルシュピッツのレシピ

ボケ画像で済まない。
牛の塊肉を買ってきた場合、自分の中での選択肢としては3つある。

  • ターフェルシュピッツ:オーストリアの牛肉煮込み。フランスに行くとポトフと呼ばれるらしい。
  • パスティカーダ:クロアチアの牛肉赤ワイン煮込み。オレガノを山ほど入れる。
  • グリル:いい肉は塩コショウだけで充分

今回は最近作ってなかったターフェルシュピッツを作ることにしたのでレシピをメモっておく。
料理人ではないので間違いも多いと思われるが、自分の舌を信じていい感じに調整してほしい。

材料

8人前。レシピはオーストリア観光局のサイトのものをベースに面倒くさい手順を省略して作った。

メイン

  • 牛肉 1㎏
    冷凍でもよいが塊肉が必須条件。スーパーで1㎏塊はふつう売ってないので、肉売り場の人に声をかけると大体その重量で切ってくれる。
    モモがよいが、スネでもよい。肉の柔らかさによって煮込み時間が変わる。柔らかければ1時間、硬ければ2時間半か。3時間やると肉から汁が抜けきってぱさぱさになった。いい肉でも霜降りはやめたほうがいい。
  • 玉ねぎ 2個
    中くらいの大きさの場合
  • 人参 2本
  • 長ネギ 1本
  • セロリ 1本
  • GABANローリエ 1枚
  • GABANブーケガルニ 1袋
  • GABANホールのブラックペッパー 小さじ1.5杯
  • 水 2L
  • 塩 小さじ4杯と1/4(辛め。3杯入れた後、スープの味見しながら微調整が望ましい)

ソース

2種類準備。

アプフェルクレン(リンゴとホースラディッシュのソース)

辛いので子供には不評。大人向け。2人前。

  • リンゴ 1/8
  • ホースラディッシュ チューブ 8cmぐらい
  • レモン汁 適量
    レシピを検索しても、入れるレシピと入れないレシピがある。リンゴの変色防止用か?
    味的にはなくてもいい。

ローストビーフ用の市販のソース

グレイビーソースを作れる料理ではないので、買ってきたほうが早い。

スープ用の具

煮込み汁はそのままスープとして使うため、野菜のほかに具を入れる。
野菜は煮込みのものがあるので、小麦粉系が腹にたまってよい。
大体ニョッキを使う。

  • 市販のニョッキ 1パック(乾燥重量250g)
  • 水 たっぷり
    ニョッキの煮えは浮いてくることが目安。少ないと浮いてるのかどうかわからないので。

作り方

鍋は寸胴が必要。その辺のカレー鍋だと肉入れた段階であふれる。
うちではT-falのクリプソアーチ 6Lを無圧調理で利用している。ずっと使ってるが圧力調理したことない。

当然だが、肉は解凍しておき、室温に戻している前提である。凍ったままでもできなくはないと思うが、煮え時間が狂うので臨機応変に。

1.玉ねぎをグリルする

油をひかず、皮をむかずに真横に切った玉ねぎを鍋の底面で焼く。当然焦げるが気にせずに焼く。これは後でスープに香ばしさとして残るので重要。

玉ねぎはこんくらい焼いたら出して避けとく。あとで肉の重しに使う。

2.肉に焼き色を付ける

フライパンで塊肉の面を焼く。1つの面につき3分~5分程度を揚げ物レベルの強火で焼く。火を通す必要はない。これは煮込んでいるうちに内部の肉汁が抜けないようにするための措置である。

写真はA4国産黒毛和牛という、煮込みに使うべきではなかった肉なので差しがやばいが(実際出来上がったら油がすごくて胸焼けする)、たぶん普通のオージー産モモならいい感じだと思う。和牛は使うな

3.鍋で煮る

焦げの残った鍋に、水を2L入れる。沸騰を待たずに、人参、セロリ、長ネギ、ローリエ、ブラックペッパーを入れて沸騰させる。

沸騰したら表面だけ焼いた肉を投入し、水に沈むように横に置いておいた玉ねぎを上から入れる。

4.待つ

材料を追加して下がった水温が再び上がって沸騰し始めたら弱火にして、あとは煮込む。

今回はもともと柔らかい肉だったので1時間で切り上げたが、オージー産モモの場合は2時間弱、スネだと2~3時間程度煮込む必要があると思われる。煮込めば煮込むほど肉から汁が抜けていくので、ぱさぱさになる前に肉を引き上げる必要がある。肉次第で何とも言えないので煮込んでいる肉と会話してほしい。

経験上、長いよりも短いほうがいいかもしれない。煮込み時間が短くて煮えてなくても、表面焼いてるのでローストビーフと言い張れる。だが、長すぎるとぱさぱさした繊維質の何かになってまずい。

5.肉を引き上げる

決断的に肉を引き上げて避けておく。皿に盛る直前に鍋に戻して温めるので、このまま休ませておく。
スープは弱火のまま。

ここで塩を入れる。分量がレシピ通りなら、3杯入れた後から味見を初めて、小さじ1/4ぐらいずつ足し、ちょっと薄いかなぐらいで止めておく。沸騰中のスープの塩味は、冷めたときにより強く感じる。薄いぐらいがちょうどよい。

6.ニョッキを煮る

スープを別でサーブするので、具になるニョッキを煮る。ニョッキはたいてい小麦粉をまぶしてあるので、スープの鍋の中で煮てはいけない。それはそれでうまいかもしれないが、通常は別鍋に湯を沸かして3分ぐらい煮たあと、ゆであがったやつからスープ鍋に移す。

この間、スープ鍋はずっと弱火。

7.アプフェルクレンを作る

まずはリンゴの皮をむき、すりおろす。すりおろしリンゴはすぐに茶色に変色し始める。味は変わらないので適当にレモン汁とホースラディッシュを投入して混ぜる。レモン汁を入れると色が戻るような気がする。(写真はレモンを4まわしぐらいいれて混ぜたところ)

8.盛る

休ませていた塊肉を鍋に戻し、温めなおす。

数分後、肉を取り出し、繊維の方向に直角に0.5~1㎝ぐらいに薄切りにする(割と難しいので切れる包丁が必要)。野菜は人参、セロリ、玉ねぎなどを食べる人の腹具合に合わせて鍋から取り出し、肉の横に添える。

最後にスープをさらっと肉にかけ、ソースを添えたらこっちは出来上がり。

火を止めてスープを別皿に盛る。本来ならなべ底に残った焦げとかの混入を防ぐために濾すが、面倒なのでそのままサーブ。スープの中で若干塩味がついたニョッキや、投入していた人参、セロリ、玉ねぎなどを適宜入れておわり。

お椀のスープにニョッキが多すぎる

スープは塩と肉と香味野菜とハーブのみの味付けなのでさっぱりである。コンソメキューブを足したくなる気持ちになる。足していいと思うので、足すなら水の時に入れてしまえばよい。

macOS MontereyでMinecraft Java Editionをコントローラでプレイする

Minecraft 1.19.1をMacBook Air (M2,2022)で実行。手持ちのXbox Elite wireless controller series 2をMBAに接続して使う。他にも以下のコントローラに対応すると書いてある。

・Dualshock controllers
・Dualsense controllers
・Xbox controllers
・Switch Pro controllers
・Joycons
・Steam controller and Steam Deck
・And many more!

https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/midnightcontrols

PS4やPS5のコントローラやSwitchのプロコンは同様にすることで動くと思われる。

概要

  1. SDL2 Gamepad tool を入れてコントローラの接続を作成する
  2. サーバーバージョンに合わせた FabricFabric API をマイクラのクライアントに入れる
  3. FabricのModフォルダにMidnightControls のjarを入れる

手順

1. SDL2 Gamepad tool のインストール

SDL2 Gamepad tool にアクセスして、Downloadから最新版をダウンロードする。

zipが落ちてくるので、解凍して「アプリケーション」に移動する。

gamepad-tool.appを起動する。

起動時にいつものセキュリティの云々が出るので、「システム環境設定」->「セキュリティとプライバシー」->「一般」タブの最下段にある「そのまま開く」をクリックして開く。
さらにダイアログ出るので「開く」。
出てなかったら、システム環境設定を開きっぱなしで、出るまでgamepad-tool.appを再起動する。そのうち出る。

「gamepad-tool.appが入力監視にアクセスしようとしています」が出るので、「システム環境設定」->「セキュリティとプライバシー」->「プライバシー」タブの「入力監視」でチェックを入れてやる。

2. コントローラをMBAに接続する

コントローラを接続する。有線でも無線でもいい。

3. マッピングを作成する

gamepad-toolを起動すると、以下のような画面が出る。(以下はマッピング作成済みのため少し違う)

最初は「Create A New Mapping」しか押せない。「Create A New Mapping」を押すと、画面のキーレイアウトがハイライトされるので、それに対応するコントローラのボタンを押す。わかると思うがアナログスティックは押し込むボタンと方向設定の二種類がある。指示通りに実行する。

完了すると他のボタンも押せるようになるので「Copy Mapping String」を押す。クリップボードに設定値が送られるので、これをマイクラに投入する。

4. MinecraftにFabricとFabric APIを入れる

割愛。ググればいくらでも出てくる。

5. ModsフォルダにMidnightControlsを入れる

MidnightControls をダウンロードして、Fabricが生成したModsフォルダにjarを入れる。
ダウンロードするバージョンはFabric同様に接続先のMinecraftのバージョンに合わせる。

6. Minecraftを起動し、クリップボードの設定値を貼り付ける

Minecraftをランチャーから起動して、Fabric導入の起動構成を選択してプレイ。

「設定」->「操作設定」->「Controller Options…」を選択し、MidnightsControlsの設定画面に入る。

ModeはDefault、Auto Switch Modeもデフォルトで問題ない(気分の問題で変えてる)。
左メニューの最下部、「Mappings File Editor」を選ぶ。

上記のように黒い枠の中にCommand+vしてクリップボードに送られていた設定値を貼り付ける。
その後「Reload Controller Mappings」をすると認識されて動くようになる。
「完了」して、ゲームトップ画面に戻りゲームをスタートするとすぐに動くので各ボタンが動作するか確認する。

背面パッドの存在

Xbox Elite 2は背面パッドが付いておりボタンを割り当てられるのだが、これの利用方法がわからない。
多分マッピング上手くすれば動きそうな気がする。FF14もこれやれればイケるはずなので引き続きやってみたい。

新旧PC_20211024

Windows11にCPUが対応していなかったので一新した。
やっとCyberpunk 2077できそう。なお一新してもTPMがないせいでWin11にはできないらしい。

BIOSでfTPMを有効にすればできた。

白いケーブルを七色に光るLEDが染めるのは綺麗。子供が勝手に部屋の電気を消して踊りはじめるなどしている。

以下、パーツリスト。組んで3日経過したが安定して動いている。

CPUIntel Core i7-11700K
Socket1200 / 3.6 GHz / 8 core 16 threads
CPU CoolerNZXT KRAKEN Z63
簡易水冷 / 2ファン+ラジエーター+ポンプ
M/BASUS ROG STRIX Z590-E GAMING WIFI
DDR4 / PCIe 4.0(x16/x8+x8) *2 / PCIe 3.0(x4) / M.2 Sockets * 4 / SATA *6
PCIe3.0やM.2とSATAの5番6番ポートは排他
MemG.Skill F4-3200C16D-16GTZN *2
8GB *4 / 2133MHz
(ホグワーツレガシーのために16GB追加)
GPUASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
要8-pin *2 / NVIDIA GeForce RTX 3080Ti / Mem 12GB
System DiskWD WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
1TB / NVMe M.2 / PCIe 4.0 x4
Data DiskSamsung 870 EVO MZ-77E2T0B/EC
2TB / SATA SSD / SATA600
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A
1TB / SATA SSD / SATA600
WD WD3003FZEX-00Z4SA0
3TB / SATA HDD / SATA600
SANDISK SDSSDXPS-960G-J25
960GB / SATA SSD / SATA600
I/F CardAVerMedia Live Gamer 4K GC573
電源SUPER FLOWER LEADEX SE PLATINUM 1000W-WT
負荷50%時効率 92%
ATX 20+4pin *1 / CPU 4+4pin *2 / VGA 6+2pin *6 / SATA 3口 *2 / SATA 2口 *2
ケース NZXT H710i CA-H710I-W1

はじめ、電源は10年位前の850Wを使いまわす予定だったが、ほかのパーツが届いてからCPU向けの12V線が足りないことに気づいて真夜中に発注することになった。あとから消費電力を計算すると素で600W弱になりそうなので2倍の原則に従って1000Wのものにした。

キャプチャカードにx4のバスを使わせたいので、SATA搭載数が2台減っている。
また、10年近く使っていたCoolerMasterから電飾バリバリの今風のケースに変えたため、PC内の配線に苦労した。
簡易水冷は自分で水タンクやポンプを組み立てなくてもよく、CPU冷却部とラジエーターをつなぐ液体ケーブルの取り回しさえ成功すれば、本家に比べるととても楽そうだった。

熱についていうと、CPUは通常39℃ぐらい、GPUは41℃ぐらい。ファンの音は静かと思う。
Assasin’s Creed Odysseyを4Kボーダレスウィンドウモードの最高画質でやってみたところ、ファンが低いうなり声をあげてCPU 55℃、GPU 66℃になっていた。ケースの隙間から心地よい温風が出てきており、冬の暖房として重宝しそうである。
M.2のSSDは爆速かつ爆熱と名高いものだが、マザボ備え付けのM.2用ヒートシンクのおかげでCrystalDiskMarkやってもMax60度、通常時は44度程度でなかなかの冷えと思われる。

FF14ベンチのスコアはウィンドウモードで15000越え、温度は通常時と変わらない。
ベンチをM.2に置いたときはローディングタイム6-8秒、SATAのSSDに置いたときは13秒ぐらいなので、テレポの暗転時間を短くしたい場合にM.2を使うのはメリットがあると思う。テレポガチ勢。

気になるお値段は新規に購入したパーツだけで約40万です。厳しい。

(追記)
6.0前の通常のFF14プレイをしたところ、かなりの排熱でエアコン暖房並みの風が吹き出すようになった。
TDPを基準とした定格では56秒250Wで稼働するようになっているが、これだけでも十分熱いため自動で働くオーバークロックの上限を下げる設定をした。アンダークロックとは言わないなこれ。

まずBIOS。変更したところだけ。基本的にはマザボによるオーバークロックをメモリのみにしてIntelの制約に従うような内容。

AI Overclock TunerXMP1
ASUS Multicore EnhancementDisabled
SVID BehaviorIntel’s Fail Safe

CPUについては、OS上からIntel Extreme Tuning Utilityを利用して設定している。

設定項目デフォルト値設定値
ReferenceClock 100MHz100MHz
Turbo Boost Short Power(PL2 Limit)250W180W
Turbo Boost Time Window(Tau / PL1 Time)56秒20秒
Turbo Boost Power Max(PL1 Limit)125W125W
1-3 Core Ratio Multiplierx50x44
4 Core Ratio Multiplier x49x41
5-6 Core Ratio Multiplier x47x38
7-8 Core Ratio Multiplier x46x36
Processor Cache Ratiox41x33

この状態でFF14ベンチはどうなるのかというと、スコアは変わらないが、Power Limit Throttlingは発生せず、Package Temperatureは大きく下がった。

電気代にも優しそうなのでしばらくこの設定で使っていく予定。

デモンズソウル リメイク

(2020/05/06 1キャラ目が完成したので追記)

2020/11/12の発売日に届いたDemon’s Souls Remake、品薄と転売祭りによってPS5入手ができずに2021/04にようやく買えた。クソ昔にVAIO Type-Pをソニーストア経由で買っていたおかげでSonyIDが生きており、その繰り上げ抽選に引っかかった形。ソニーストアでのPS5抽選は2020/10、2020/11、2021/02、2020/03の4回行われており、一度抽選に応募しておけば当選するまで自動的に抽選され続ける形式のようだ。他の量販店は毎度登録がいるので見習って欲しい。

PS5には1mくらいのHDMIケーブルが同梱されている。PS4まではついてなかったはずなのでこれは地味にうれしい。

PS5のHDCPを無効にしてキャプチャボードからPCに入力してプレイしている。キャプチャボードはAverMedia Live Gamer 4K GC573を使っている。公式ページではPS5との接続について記載ないが、問題なくHDR出力されている。

HDRのテスト

1stキャラのビルド

SL99完成のビルド。トロコン用を兼ねる。

2周した。魔力特化の魔法剣士タイプ。道中は近距離は欠月のエストック+5と北騎士盾+7、遠距離は飛沫や光で、強敵には狂気の触媒&火の玉や浮遊で対処。雑魚に対して十分な火力があり、黒骸骨、赤目、飛竜や巨大腐敗人でも対応できる懐の深さがこのビルドのよいところ。逆に2周目の嵐2の魔法使いのような魔力に対して耐性がある敵には弱い。

対人戦では侵入してきた黒ファン程度ならエストックで数回殴れば殺せる。道場は知らない。

エリア傾向の変わり方

左が最白、右が最黒。

基本的にPS3の時と変わらないが、オンラインにしても時間経過でサーバのエリア傾向に近づいていくことはなくなった。そのため、攻略中でもオフラインにこだわる必要は無くなった。

今回からデーモンの長を1体でも倒すと、楔の神殿を経由せずに各ステージの要石から別のステージの要石に直接移動できるが、一度神殿に戻った扱いでエリア傾向が変化するので注意。NPC黒ファンを殺した後、最黒を維持したまま原生デーモンのところに行きたいなら要石を使わずに徒で行く必要がある。また、敵対せずに霧のスリップダメージでNPC黒ファンを殺しても傾向が変わるようになったようである。

ノーマルから最白にするためにはソウル体で攻略してエリアのボスデーモンを殺す。エリア2のボスまでをソウル体で殺すと最白になる。一応見分けのための画像比較を載せておく。

ノーマルから最白

最白から最黒までに必要な自殺回数は8回。6回目で傾向が光らなくなるが、まだ最黒ではない。楔の神殿で儚い瞳の石を使用して肉体を得て、対象エリアで墜落死したあと、楔の神殿に戻って傾向を反映する。楔の神殿に戻らない限り反映されない。

ノーマルから最黒

儚い瞳の石は谷3の赤子沼でマラソンすることで無限に得られるが、最黒から最白を目指すのは最黒時のNPC黒ファンを全滅させてもムリなので、まず最白でアイテム回収をしてから最黒にしたほうがよい。

PS3版との違い

  • いつでもアイテムをトマスに送れるようになった

書いてるところが少ないが、かなり重要なアップデートでは。

柴染装備など、アイテムが所持重量を超えて取れないということがなくなった。楔の神殿でもその他のどこからでも、アイテム画面を開けばアイテムをトマスに送れる。また、取得時に所持重量を超える場合はインベントリを経由せず直接トマスに送れる。

逆に、トマスから取り寄せることはできない。

関連して、草の所持量と重さが調整された。新月草や暗月草は10個までしか持てなくなったが、10個でもめちゃくちゃ重いので使わないならトマスに預けておいた方が良い。

  • グラフィックが2020年ゲームらしく大幅に改良

遠景含めたグラフィックの高解像度化。HDR表現に対応し、光の描写がすさまじく綺麗になった。
綺麗になりすぎてこれだけで同じゲームをしているとは思えない体験がある。
特に腐れ谷は薄らぼんやり見えていた床がマジで暗くて見えないので別のステージに思える。

また、フォトモードが追加されて写真撮影が捗るようになった。

  • SEと環境音が大幅に改良
フォトモード。ゲーム中ずっとこの解像度。

SEだが、PS3版ではソウルの光を撃っても「指先からビームでてるな」っていう音だった。リメイクでは主に重低音が強化され、腹に響くSEになった。飛沫も「ポッポッポッ」ってかんじが「ウーnnボッボッボッ」というかんじに。なんで唸り声入れた。

環境音はラトリアで顕著だが、遠くの音は遠く、近くの音は近く聞こえるようになった。
そのため、ガンガンガンヘルプミーという声も近くに行かなければ聞こえないようになってしまった。
また、地面に転がる陶片が足に当たるたびに音が鳴るようになり、隠密プレイの支障になるぐらいには足音が強化されている。うーん、楽しい。

  • キャラが2020年ゲームらしくリアル系ビジュアルに

ザ・洋ゲー。

細かい作成項目は以前と同じ。ここも全体的に高解像度になった。キャラメイクのやり直しはゲームスタート後、楔の神殿で死んだときにリスポンする女神像に25000ソウル払えばできるようになるらしい。序盤では高い。
賛否両論の既存NPCの顔変更だが、ハリウッド版だと思えば特に気にならない。火防女がよりエッチに、アンバサ女は思ったほど美人ではない。アストラエアは美人、ユリアはかわいい。異論は認めない。

あ、白くべたつく何かは思ったほど液状ではないようです(意味深)。

  • 頭装備の表示をオフにできるように

あくまで自分の画面上だけだが、顔が見えないということがなくなった。

  • 新規武器、新規防具、新規モード

新規の武器は見た目装備。強化できないのであってないようなもの。
特典装備の防具は持ってないのでわからないが、普通に手に入れられる隠密の防具は軽量でそこそこの防御力と毒耐性をもち、これだけ見れば実用性はある。ちなみに隠密セットはラトリア、小間使いのいる二階の反対側(PS3版で銀の触媒があった場所)に落ちている。かっこいいし序盤で使えるのはうれしい。

フラクチャーモードは2キャラ目でやってみる予定。

正直、フラクチャーモードとかアリーナには興味が無いので、自分にとってのデモンズリメイクは『綺麗になって帰ってきたデモンズソウル』以上の何物でも無い。オンラインサービスが復活したようなものなのでそこだけでもエルデンリングまでのつなぎとして遊べてうれしい。

FF14:ARR_20210303

時期はパッチ5.45でILは530がMAX。レイドが終わってしまい、5.5の最後の24人アライアンス実装まではコンテンツがボズヤしかない状態。目下、ガンゴッシュの民となって打ち捨てられた遺物を拾い集める毎日である。RWは機工士、侍、赤魔がデザインがよいと感じているので3本作る予定であり、すでに3本ともジャッジオーダーになっている。

先日の『新情報発表会』で6.0エンドウォーカーが発表された。3.0はリューサン、4.0はモンク、5.0は暗黒ときたので、6.0はヒーラー職がメインビジュアルと予想していたがナイトだった。ヒーラー(笑)

装備とミラプリの一覧を張るのが面倒になってきたので画像のみ。
機工士は奥さんの評価がとても高いミラプリである。ブレイクダンス踊りそうなストリート系ビジュアル。

コンテンツではほぼ全てのギミックを分身して回避するミコトと撮影した。攻城戦やディルーブラムのミコト見てるとなんで捕まったのかわからん。

新旧PC_20210303

ベースは変えていないがパーツ一覧が最新でないので新規エントリとしてメモ。

FF14、Far Cry5、Witcher3、Sekiroあたりを最高画質でやる分には全く不便してない。Cyberpunk 2077はわからない。

変わったところとしては、SSDが増えたのとIntensity Pro 4Kを見限ってGC573にしたところ。GC573はハードウェアインストール後にテストしたら絵がマゼンタ一色でおかしかったが、カードのファームウェアをアップデートしたら治った。快適。

もうそろそろHGSTのディスクは寿命だと思うので変えたい。10年動いてる。

(2021/3/21追記) 案の定SMARTが悪化して死んだ。Samsung 870 EVO 2TBに変更。

CPUIntel Core i7 4771
M/BASUS Z97-PRO Gamer
LGA1150/intel z97/DDR3 1600/1333 MHz
MemA-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GB) * 4
GPUASUS STRIX-GTX1080-A8G-GAMING
System DiskSANDISK SDSSDXPS480G 490GB (SSD)
Data DiskHGST 0S03224 2TB (HDD) → Samsung 870 EVO MZ-77E2T0B/EC 2TB (SSD)
IO-DATA SSDN-ST64B 64GB (SSD)
WD WD3003FZEX-00Z4SA0 3TB (HDD)
SANDISK SDSSDXPS-960G-J25 960GB (SSD)
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A 1TB (SSD)
I/F CardAVerMedia Live Gamer 4K GC573
電源CORSAIR CMPSU-850HXJP
ケースCoolerMaster CM 690 II Plus (RC-692-KKN1)

MinecraftマルチサーバをDockerで建てる方法

前回の続き。ここではAWS EC2にUbuntuを入れたあと、Dockerを動かしてコンテナ上でMinecraftのマルチサーバであるSpigotを動かす。

IaaSの上でDockerを建てるというのはリソースの無駄ではないかというのは正直その通りである。だが、これはフレンドや家族内で使うサーバであって業務用ではなく、「安く借りたサーバをなるべく汚さずキレイに使い、定期的なバージョンアップの手間も省きたい」という願いから生まれたソリューションであることをご理解戴きたい。いらなくなったら捨てれば良いということすらしたくないのである。

構築するMinecraftサーバの要件

  • 安定版のSpigotが動作する
    • 現在は1.16.4
  • 管理系のプラグインを利用する
    • Dynmap
    • GriefPrevention

サーバOSはUbuntuのLTSを利用する。現在のLTSは20.04である。

ちなみに、Dynmapはブラウザで以下のような地図が確認できるようになるプラグインである。迷子防止に役立つ。

Grieaf protectionは主にクリーパーによる建造物破壊を防ぐために入れている。

手順

インスタンスのデプロイ

マネージメントコンソールでポチポチしてサーバを建てる。グローバルIPを振った瞬間ポートスキャンが飛んでくるので、セキュリティグループの設定はしっかりしておく。面倒であればとりあえず「インバウンドルール」にマイIPだけ入れておけば最低限何とかなる。最初はVPCとかの設定もあるがその辺はググって欲しい。AWSでセキュアなサーバを建てる方法は多分いっぱいある。

やることをざっくりリストにすると以下になる。

  1. (請求アラートを設定する)
  2. VPCでサブネットを切る(PublicVPCでいい)
  3. セキュリティグループを作成し、インバウンドルールにマイIPを設定する
  4. EC2でサーバをデプロイする。このときにさっき作ったセキュリティグループを設定する。作成時に秘密鍵を作成してダウンロードする
  5. ElasticIPを1個割り当てする
  6. ElasticIPをデプロイされたサーバに関連付けする

RIを使うなら先に買っておくこと。

OSへのログイン時のユーザ名はUbuntu、パスワードではなく秘密鍵で入る。

Dockerのインストールまで

以下のコマンドを何も考えずに打つ。
最近のインスタンスはアーキテクチャがarmのこともあるが、そのときは[arch=amd64]を[arch=arm64]にすること。

sudo apt-get update
sudo apt-get -y upgrade
sudo apt-get -y install apt-transport-https ca-certificates curl screen
curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -

sudo add-apt-repository "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable"
sudo apt-get update
sudo apt-get -y install docker-ce

sudo docker run hello-world

Hello Worldが出ればOK。

Dockerの設定

Dockerは原則Dockerfileに書かれたことしかせず、停止したら中のデータは消える。ワールドの情報が消えては困るのでボリュームを使ってコンテナの外に出しておき、コンテナ起動時にマウントさせる方式をとる。

mkdir -p /world/world /world/world_nether /world/world_the_end /world/plugins

screen -S console
mkdir -p minecraft-prj/spigot-1.16.4
cd minecraft-prj

cat << EOS > spigot-1.16.4/Dockerfile
FROM ubuntu:20.04
RUN apt-get update; apt-get install -y openjdk-11-jre-headless wget git vim
RUN wget "https://hub.spigotmc.org/jenkins/job/BuildTools/lastSuccessfulBuild/artifact/target/BuildTools.jar"  -O BuildTools.jar
RUN git config --global core.autocrlf input
RUN java -jar BuildTools.jar -rev 1.16.4
RUN echo "eula=true" > eula.txt

RUN echo > server.properties
RUN echo 'generator-settings={"coordinateScale":684.412,  "heightScale":684.412,  "lowerLimitScale":512.0,  "upperLimitScale":512.0,  "depthNoiseScaleX":200.0,  "depthNoiseScaleZ":200.0,  "depthNoiseScaleExponent":0.5,  "mainNoiseScaleX":80.0,  "mainNoiseScaleY":160.0,  "mainNoiseScaleZ":80.0,  "baseSize":8.5,  "stretchY":12.0,  "biomeDepthWeight":1.0,  "biomeDepthOffset":0,  "biomeScaleWeight":1,  "biomeScaleOffset":0, "seaLevel":63, "useCaves":true, "useDungeons":true, "dungeonChance":7, "useStrongholds":true, "useVillages":true, "useMineShafts":true, "useTemples":true, "useRavines":true, "useWaterLakes":true, "waterLakeChance":4, "useLavaLakes":true, "lavaLakeChance":80, "useLavaOceans":false, "fixedBiome":-1, "biomeSize":5, "riverSize":3, "dirtSize":33, "dirtCount":10, "dirtMinHeight":0, "dirtMaxHeight":256, "gravelSize":33, "gravelCount":8, "gravelMinHeight":0, "gravelMaxHeight":256, "graniteSize":33, "graniteCount":10, "graniteMinHeight":0, "graniteMaxHeight":80, "dioriteSize":33, "dioriteCount":10, "dioriteMinHeight":0, "dioriteMaxHeight":80, "andesiteSize":33, "andesiteCount":10, "andesiteMinHeight":0, "andesiteMaxHeight":80, "coalSize":17, "coalCount":20, "coalMinHeight":0, "coalMaxHeight":128, "ironSize":9, "ironCount":20, "ironMinHeight":0, "ironMaxHeight":64, "goldSize":9, "goldCount":2, "goldMinHeight":0, "goldMaxHeight":32, "redstoneSize":8, "redstoneCount":8, "redstoneMinHeight":0, "redstoneMaxHeight":16, "diamondSize":8, "diamondCount":1, "diamondMinHeight":0, "diamondMaxHeight":16, "lapisSize":7, "lapisCount":1, "lapisCenterHeight":16, "lapisSpread":16}' >> server.properties
RUN echo "force-gamemode=true" >> server.properties
RUN echo "allow-nether=true" >> server.properties
RUN echo "enforce-whitelist=false" >> server.properties
RUN echo "defaultgamemode=0" >> server.properties
RUN echo "gamemode=0" >> server.properties
RUN echo "broadcast-console-to-ops=true" >> server.properties
RUN echo "enable-query=false" >> server.properties
RUN echo "player-idle-timeout=0" >> server.properties
RUN echo "difficulty=2" >> server.properties
RUN echo "spawn-monsters=true" >> server.properties
RUN echo "op-permission-level=2" >> server.properties
RUN echo "pvp=true" >> server.properties
RUN echo "snooper-enabled=false" >> server.properties
RUN echo "level-type=DEFAULT" >> server.properties
RUN echo "hardcore=false" >> server.properties
RUN echo "enable-command-block=true" >> server.properties
RUN echo "max-players=20" >> server.properties
RUN echo "network-compression-threshold=256" >> server.properties
RUN echo "resource-pack-sha1=" >> server.properties
RUN echo "max-world-size=29999984" >> server.properties
RUN echo "server-port=25565" >> server.properties
RUN echo "server-ip=" >> server.properties
RUN echo "spawn-npcs=true" >> server.properties
RUN echo "allow-flight=false" >> server.properties
RUN echo "level-name=world" >> server.properties
RUN echo "view-distance=10" >> server.properties
RUN echo "resource-pack=" >> server.properties
RUN echo "spawn-animals=true" >> server.properties
RUN echo "white-list=false" >> server.properties
RUN echo "generate-structures=true" >> server.properties
RUN echo "online-mode=true" >> server.properties
RUN echo "max-build-height=256" >> server.properties
RUN echo "level-seed=" >> server.properties
RUN echo "prevent-proxy-connections=true" >> server.properties
RUN echo "use-native-transport=true" >> server.properties
RUN echo "enable-rcon=false" >> server.properties
RUN echo "motd=Welcome to Minecraft Server Spigot." >> server.properties
RUN echo "spawn-protection=2" >> server.properties
RUN echo "use-native-transport=true" >> server.properties

CMD java -server -Xms1024m -Xmx3072m -XX:+UseG1GC -jar spigot-1.16.4.jar -c server.properties nogui

EXPOSE 80 25565
EOS

力業で済まない。
generator-settingsは我が家標準の川を大きめに作るレシピである。無くてもいいので必要に応じて消して欲しい。seedには何も入れてないので適当なseedをいれること。もちろん無くてもよい。

Dockerの起動

cd spigot-1.16.4
sudo docker build --no-cache -t="Spigot1.16.4/spigot" .

タグは適当に。–no-cacheにより、適宜最新のSpigotがダウンロードされるがバージョンを指定しているために勝手にバージョンアップはされない。ビルドが終わるまでしばらく待つ。

sudo docker run -i -t --name Spigot1.16.4 -v /world/world:/world -v /world/world_nether:/world_nether -v /world/world_the_end:/world_the_end -v /world/plugins:/plugins -p=25565:25565 -p 80:80 Spigot1.16.4/spigot:latest

Dockerを起動すると、コンソール上にMinecraftサーバが動くのが見えるはず。
起動が終わったら一度PCでMinecraftを起動し、EC2に割り当てられたグローバルIPで接続確認するのもよい。

一度起動したらstopコマンドで停止する。

プラグインの導入

DynmapGrief Preventionをプラグインフォルダに入れる。
wgetで直接サーバに落とそうとするとCDNに怒られるので、先にPCにダウンロードしておいたほうがよい。
scpの使い方は省く。Teratermからやれ。

サーバにscp後、ローカルのjarをコンテナから見える場所に移動する。

cp Dynmap-3.0-SNAPSHOT-spigot.jar /world/plugins
cp GriefPrevention.jar /world/plugins

プラグインの設定ファイルを生成するために一度起動する。先ほどstopでMinecraftサーバが停止したが、同時にコンテナも死んでいるため起動してコンソールにアタッチする。

sudo docker start Spigot1.16.4
sudo docker attach Spigot1.16.4

起動ログの中にDynmapとGrief Preventionが出てきたら成功。エラーの場合は何か赤字が出る。起動確認したらまたstopで殺す。

Dynmapはデフォルトではport 8123でリスンする。ブラウザでポートを指定するのが面倒なので80に変更する。

cd /world/plugins/dynmap/
vi configuration.txt

webserver-port: 8123という行があるので80にして保存する。viの使い方はググって欲しい。

再度、起動する。

sudo docker start Spigot1.16.4
sudo docker attach Spigot1.16.4

これでDynmapとGrief Preventionが導入されたSpigotサーバを建てることができた。
構築についてはここまでで完了である。

ログアウトする前に

作業はscreen上で実施しているので、screenをデタッチすることでホストに戻ることができる(dockerの設定の頭くらいでscreenを起動している)。screenのデタッチはCtrl+aを押した後dを押す。すると、screenを起動する直前の画面が表示されるはずだ。これによって、SSHコンソールを閉じたら一緒にdockerも落ちるみたいなことが無くなる。デタッチ後はSSHコンソールは閉じてよい。Minecraftサーバはscreenが生成した仮想コンソール上で生き続ける。

逆に、screenに復帰したい場合は以下のコマンドを打つ。

screen -r

なにがしかの原因でMinecraftサーバが不正落ちすることはあり得る。そのときはscreenの中で人知れず死んでいるかコンテナそのものが死んでいるので、先のコンテナ起動のコマンドですぐにサーバを復帰させることができる。起動する前にscreenコマンドを打っておくこと。

Enjoy.

Minecraftマルチ向けレンタルサーバ比較

フレンドや自分の子供と同じサーバで遊ぶためのMinecraftマルチサーバについて、クラウドを含めたレンタルサーバ/VPSの金額面での比較を記載する。次のエントリで、Dockerを利用した再構築しやすくバージョンアップ対応も楽なマルチサーバの作成方法を記載する

JKがテック職の父親からレクチャーを受けて、友達と遊ぶ用のMinecraftサーバをローカルからVPSに移行する話が、Twitterで話題になっていたのを見た。
自分も10年近くプライベートなマルチサーバを作って遊んでいるので、需要があるのかと思い、備忘録がてら記載する。

マルチ向けレンタルサーバの比較

比較条件

2021年1月現在の1時間あたりの金額を元に比較する。サービスが月額料金のみの記載である場合は、一月を30日と換算して計算する。米国ドル建ての場合、1ドル110円で計算する。
比較に当たっては、以下のスペックを満たすプランを選択する。遊び方にもよるが、サバイバルで遊ぶ分には10人程度は問題なく収容できるスペックと考えている。
また、この時点ではMinecraftサーバをDocker上に建てることは考慮しない。

  • 2コア以上のvCPU
  • 4GB以上のメモリ
  • 30GB以上のSSD
  • 長期利用割引が利用可能である
  • WindowsServerは除外する
  • データセンターが国内にある

なお、「自宅にサーバを立てるのが一番安いのでは」という意見もあるかと思う。経験からするとこれはお勧めできない。Zeonを載せたDellの安いサーバやRaspberry Piで自宅サーバを立てたことがあるが、Zeonは暖房器具のごとき排熱と月1万を超える電気代、Raspberry Piは小型高回転のファンの金切り声が問題となる。マジやめとけ。

結果サマリ

サービスRegion
/プラン名
サーバスペック通常
料金
長期割引
(3年)
AWSap-northeast-1t3.medium Limited
(2vCPU/4GB MEM/30GB SSD)
約7円/h約3円/h
Azure東日本B2S + Managed Disk E4
(2vCPU/4GB MEM/32GB SSD)
約7円/h約3円/h
GCPTokyoe2-custom-2-4096 regular
+ Persistent Disk Zonal SSD
(2vCPU/4GB MEM/30GB SSD)
約18円/h約9円/h
ConoHa4GBプラン4vCPU/4GB MEM/100GB SSD約6円/h約4円/h
さくらのVPS4GBプラン
(石狩)
4vCPU/4GB MEM/200GB SSD約5円/h約4円/h

コア当たりの性能差は考慮しない。各社公開していないため。
国内に他にもVPSサービスはあるが、代表的な二つを選択した。

だいたい、4円/h=2880円/月、3円/h=2160円/月の計算になる。なお、長期割引プランの内容は各社違うためこの金額は実際に課金される金額とはイコールではなく、この表は計算上のものである。これは各社ごとに後述する。

評価

料金について。
通常料金で見たとき一番安いのはさくらのVPSである。
3年の長期割引を適用すると一番はAWSで、小数点以下の差で次点がAzureになる。
GCPはどちらも高いうえに、グローバルIP取得が無料ではない。
ConoHaとさくらのVPSはストレージが大きいのが目立ち、コストを悪化させているようにも見える。

導入しやすさについて。
AWS、Azure、GCPはIaaSなので、基本的にはSSHで乗り込んでコンソールでMinecraftサーバを構築する必要がある。
ConoHaとさくらのVPSはMinecraftサーバの初期構築をGUIから簡単にできるようにしている点にアドバンテージがある。しかし、server.propertiesの編集やMod導入をする際には結局AWSやAzureなどと同じようにコンソールを触る必要があるため、あまりメリットを感じない。また、GUIからMinecraftサーバの初期構築をする場合は公式のMinecraftサーバの導入となる。SpigotなどのMod導入を前提としたMinecraftサーバを導入したい場合はAWSやAzureなどと同様、CUI作業となる。

総評としては、Linux触れるならAWSかAzure、自由度を犠牲にして簡単さを選ぶならConoHaというところか。再起動でMinecraftを自動アップデートしてしまうさくらのVPSは困る。自動アップデートはスクリプトを呼んでいるだけと思われるのでrcあたりから外せば自動アップデートOFFで使えると思われるが、CUI作業である。

AWS詳細

2021年1月現在、t3.meduimよりもコストパフォーマンスの高いインスタンスタイプは存在するが、なぜこれかというと我が家で現在利用しているからである。実績として、RI購入費用が$615で、毎月の課金額が$5程度である。

長期割引プランは一番割引率の高いReserved Instanceで、全額前払いで購入した場合の金額である。先に支払うことで以降の月額料金にサーバ計算機料は含まれなくなる(ストレージ使用料・NW利用料はかかるため、0円にはならない)。

長所

  • 安い(t3よりも新しいタイプを選ぶとさらに安くなる可能性がある)
  • 機能が豊富だが、それらをほぼ無料で使える(特に監視、請求アラート、FW)
  • IaaSなので圧倒的に自由

短所

  • バーストが切れると処理速度に不安が出る(プレイに当たっては問題ないレベル)
  • AWSのインフラ知識が必要
  • LinuxでMinecraftサーバを立てられるだけの知識が必要

正直、AWSのデプロイ手順やLinuxの構築手順は世の中にあふれているので『知識が必要』といっても、ググる力があれば何とかなると思われる。

Azure詳細

机上計算である。PaaSしか使ったことがないのでNWやセキュリティ周りで考慮漏れがあるかもしれないことを断っておく。

基本的にはAWSと同じ金額で同じメリットを享受できると思われる。ただし、ストレージの料金計算が、容量に対する課金と、ディスクIOに対する課金でわかれており、見積もりがしにくい。今回はトランザクションユニットを100として計算した。

長期割引プランは一番割引率の高い3年前払いで、先に支払うことで月額料金にサーバ計算機料が含まれなくなる(ストレージ使用料・NW利用料はかかるため、0円にはならない)。

長所

  • 安い
  • 機能が豊富だが、それらをほぼ無料で使える
  • IaaSなので圧倒的に自由

短所

  • ストレージ周りの料金計算が面倒
  • Azureのインフラ知識が必要
  • LinuxでMinecraftサーバを立てられるだけの知識が必要

GCP詳細

机上計算。IaaS売る気ないな?っていうレベルで高い。グローバルIPも追加料金になっているため「PaaS使え」という強い意志を感じる。使ったことがないので考慮漏れがある可能性があることを断っておく。

料金を置いておくと、その他はAWS・Azureと変わらない。他と違うところは、超高速なローカルSSDが結構な容量ついてくるので、サーバを絶対再起動しないマッチョな運用をするならアリなのかもしれない。お勧めしないが。

長期割引プランは、3年前払いではなく3年縛りである。3年間絶対使い続ける必要がある。3年縛りによって毎月の月額料金が割引されるが、この割引は計算機料だけでなくストレージ料金にも適用される。

長所

  • IaaSなので圧倒的に自由

短所

  • 高い

ConoHa詳細

机上計算。VPSなのでスペック選択の自由度が低く、最低限のスペックを選んで費用を低減することが難しい。使ったことがないので考慮漏れが(以下略

OpenStackベースの基盤だそうだが、AWSやAzureと比べて安定性や性能で同等かといわれるとそうではないので、外部から基盤の状況を監視した方が良いと思われる。

先に書いたが、Webの管理画面でMinecraftサーバの初期構築とバージョンアップが行える。サーバはMinecraft公式のJava版もしくはBE版が導入できる。ただし、バージョンの指定やロールバックはできない。また、server.properties編集やMod導入をしたいならCUI作業となる。

Linux知識無しで初期構築やバージョンアップができるのはメリットだが、自由度が下がるのと、バージョンアップでブロックの互換性無くなったら古いワールドはどうなるのかが気になるところ。

長期割引プランは3年縛りである。

長所

  • Webコンソールで簡単にMinecraftサーバをたてられる(マニュアルもある)
  • バージョンアップがワンクリックでできる

短所

  • 高い
  • 公式MinecraftサーバかつカスタマイズはCUIであるため、わざわざ自分で独自にたてるメリットが薄い(公式は激重らしいが)
  • 任意のバージョンを選べない
  • 初回立ち上げ時には公開鍵認証に対応していない

さくらのVPS

机上計算。VPSなのでスペック選択の自由度が低く、最低限のスペックを選んで費用を低減することが難しい。長期割引を使わず、通常料金で使おうとした場合は一番安い。ディスクが200GBもあるので、Minecraftサーバのほかにも何かに使うならアリなのかもしれない。使ったことがないので考慮漏れが(以下略

Minecraftサーバの初期構築用スクリプトが公開されている。こちらも公式Minecraftサーバが対象であるため、デメリットはConoHaと同様。
また、サーバ再起動時に自動的にバージョンアップされるというありがた迷惑な機能がついている。

長期割引プランは年間一括払いがある。

長所

  • 通常料金であれば一番安い
  • Webコンソールで簡単にMinecraftサーバをたてられる(マニュアルもある)

短所

  • 高い
  • 公式MinecraftサーバかつカスタマイズはCUIであるため、わざわざ自分で独自にたてるメリットが薄い(公式は激重らしいが)
  • 任意のバージョンを選べない
  • 再起動するとMinecraftが自動的にアップデートされてしまう

Witcher3とMod

Netflix見てはじめたクチ。

Witcher1はちょっとやってあまりの操作性悪さに投げ出しているので、Witcher3もバニラではやる気にならなく、MOD入れて操作性改善したところ神ゲーになった。自由度のSkyrim、物語のWitcher3といわれるだけあって、とにかく全てのクエストに手抜きがなく、コンテキストと物語がある。前作や小説の設定もさらりとでてきて奥深かった。

クエスト全部クリしたが、Witcher3 Mod Managerから起動していたせいでSteamの実績が解除されてない。必須クエストの実績が開いてないのにメインクエクリアの実績が開いているという謎の状態が気持ち悪く、難易度最高にしてやり直している。ついでに小説も読み始めた。

あとでやり直したくなったときにためにModについて書く。あちこちのサイトでMOD適用方法については出ているので、適用順と参考サイトを羅列する。

適用順

Witcher3 Mod ManagerとScript Mergerを使うのが前提。Modとはいえ数年前のゲームなので枯れている。

最初に「ゲームファイルの整合性を確認(Steamの場合)」でローカルファイルを確認すること。

直接適用するMOD

適用方法がWitcher3 Mod Manager(WMM)を利用しないものは先に実施する。

適用順・ダウンロード元

  1. Unification patch for 1.31 and 1.31GOTY game versions
  2. Mod limit executable patcher-3643-1-0-1556453467
  3. The Witcher 3 HD Reworked Project
  4. Freecam and Debug Console for 1.32-3574-1-0-1552299878
  5. AutoLoot AIO 3.0 for Patch 1.31-1996-3-0-5

解説サイト

こちらのサイトを参考

2つめのロードするMod数を解除するパッチはどんな環境でも必要と思われる。Mod入れたあとに発生する無限ロードや途中で落ちる系のほとんどはこれで解決する。

なぜか知らないが、メモリやらグラボやらのスペック不足を原因と書いてるサイトが多すぎる。バニラ環境で起動がうまくいくのであれば、CPU使用率とかメモリ使用率が100%になっていないかぎり、スペック不足がMOD入れて落ちる理由にはならない(当然、MOD競合は落ちる理由になるがScriptMergerという神ツールが解決してくれるのでほぼ遭遇しない)。

DebugConsoleは、完了したにもかかわらずバグで完了フラグが立たないクエスト(荒鷲の城塞 英語名:Not Only Eagles Dareとか)を強制的に完了にさせるために使う。以下の方法でクエスト進行ができなくなるバグ全般を解決できるが、例としてNot Only Eagles Dareクエストを完了させるコマンドを記載する。

addfact('lw_sk42_treasure_found')

肝心のクエストのリストだが、海外のダウンローダーにアップされていたものを転載しておく。使い方としては、Wikiでクエスト英語名を調べて、Journalでクエスト内でアップデートされるfactを把握し、対象のfactをaddfactする。removefactはなさそうなので、間違えて他のクエストフラグを立てた場合、やり直しはきかない。慎重に。

WMMから適用するMOD

ほぼ順不同。有効後、かならすRun Script Merger。

適用順があるものは、順序リストにした。数字はPriorityと考えてくれていい。適用が先のものが優先されるので、数字が若いものが優先度が高い。数字がないものはどこでも問題ない。

UIと遊びやすさの改善

個人的に必須。

難易度の調整

難易度最高のときにちょうどいい。(難易度最高だと雑魚相手でも2発もらうと死ぬ)

個人的に、使う武器や装備に最低要求レベルがあるというのが気にくわないので消してる。拾ったのでも作ったのでも剣なら何でも使えるはずだろ、常識的に考えて。この論法でいくと、序盤で終盤まで使える攻撃力が手に入ったりするが、その宝を守る敵は当然強い。しかし、ドクロマークの敵でも殴ればいつか死ぬし、正直ブラボに慣れたプレーヤーであれば、広い場所におびき出してクエンで事故を防げばLv10台でハーピーが手に入る。

美形化

もともと美形なので、服装を変えたり、顔や体から傷を消したりするのが目的。ウィッチャーの人間性が剥奪されてるとか嘘でしょ。

適用に順番がある。

ゲラルト

もう少し若く。ドラマ版ぐらい傷少なめに。

シリラ

顔の傷を消しておっぱいを大きくしてはだける。ゲラルトさん目のやり場に困ってる感じ。

MKM Ciri beauty face and big Breast

  1. MKM_Face_RetextureFix_ALL-621-1-0
  2. MKMCiriBodyOPT1defo-621-
  3. MKMCiriBodyfix1150-621-1-1

Faceは同梱で他のメインキャラの顔も綺麗になる。

トリス

同上。シリほどはだけてない。Faceはシリラと共用のため、Priorityは2から。

MKM Triss beauty face and big Breast

  1. MKMtrissBodyfix_DefoFixPantON__a__CiriDefo55-725-1-1
  2. MKMtrissBodyfix_HAIR_DLC-725-1-1
  3. MKMtrissBodyfix_Texture-725-

シャニ

同上。

MKM Shani beauty face and big Breast

  1. MKMShaniBodyfix-825-1-0

ライティング、天候

放浪を愛するゲラルトさんのために。一部順番あり。

  1. Custom Clouds and Weather for STLM
  2. Super Turbo lighting Mod

ヴェネツィア行ってきた

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂と明けの明星

記録。長くなった。

目的

上から順に優先度が高い。

  1. ヴェネツィアの建築を見る
  2. ヴェネツィアの夜景を撮る
  3. ヴェネトの郷土料理を食べる
  4. 博物館、教会を見学する
  5. ゴンドラに乗る

いわゆるツアー的な『世界遺産を効率的に回る』ことは考えていない。一都市に数日間滞在し、ぶらぶら散歩したり買い食いしたりする旅行を想定した。個人旅行で全て自分で手配している。

旅行会社のツアーを組み合わせたり、オリジナルプランを作るものも検討したが、旅程に縛りが多いために断念した。一泊二日は滞在とはいえないし、そのツアーと、完全に同じホテル・航空会社を自分で手配した場合を比較してもコストメリットがなかった。

前提

家族四人、小学生と未就学児がいる。おむつ使用。英語はカタコト、イタリア語は全く知らない。ボンジョルノ、ボナセーラ、チャオ、グラツィエ、エスクィージィ、ペルファボーレ、ボーノ、あとドヴェイルヴァーニョだけ覚えた。

準備編

無数のインターネット上の旅行記、Tripadvisorのほか、以下の本を参考にした。

  • 地球の歩き方 ミラノ・ヴェネツィアと湖水地方
  • ヴェネツィア カフェ&バーカロで巡る、14の迷宮路地散歩
  • 旅の指さし会話帳mini イタリア

時期

ヴェネツィアのハイシーズンは4月~9月の夏期と、仮装で有名なカーニバルの期間である。カーニバルの開催期間は毎年変わり、2月から4月の間らしい。2020年は2月8日から2月25日までだった。

どうせ行くなら祭りも見られる時期が良いと考え、2月末を選択した。祭り後の雰囲気も知りたかったので祭りが終わったあと数日滞在する日程にした。

パスポートの準備

航空券の手配に必要なうえ、取得に時間や予定の調整が必要なので最初にした。イタリアは90日以内の入国に査証は不要なかわりに、90日間の残存有効期間が必要。イタリアへの出入国カードはないが、日本帰国時にだけ税関の申告用紙に記入が必要なため、筆記用具は機内手荷物に入れた。

ホテルの手配

  • サンマルコ地区
  • 四つ星以上
  • 4人一部屋が可能
  • Wi-Fi利用可能

この条件で探したところ、よく日本の旅行代理店が使っており、日本人慣れしていそうなSplendid Veniceにした。ヴェネツィアは一部屋が小さいのかシングルかダブル・ツインがせいぜいで家族全員で一部屋にいれられるような客室を有しているところが少ないようだった。しかし、このホテルは家族向けの4人入れる客室があり、これが決め手だった。

Expediaで予約し、VISAの割引を利用して全額前払いした。

航空券の手配

ターキッシュエアラインにしようかと思ったが、ターキッシュは機材の遅延が多いと聞き、日本からの直行便がないヴェネツィア行きで乗り継ぎを失敗したくないため、やめた。

エミレーツと迷ったが、カタール航空にした。カタール航空は予定を繰り上げて離陸することで有名で少なくとも時間に遅れることはなさそうであった。ご飯もおいしいという前評判もあり、中東のご飯に興味があるのも決めた理由だ。また、全体的に評判が良い割に安く、JALとの共同運航便も多い。普段はANA使いだが、マイルよりも安さを取った。

公式ページはたまに不安定だが、モバイルアプリはいつでも動いた印象がある。旅程や事前チェックインもスマホででき、間違えたらアウトな旅券の読み込みがカメラで自動でできるのがとても良い。

天候などの自分にはどうしようもない原因で乗り継ぎに失敗するのは仕方ないことだが、リカバリプランを考慮する必要があった。口コミによると、カタール航空では単純に次の便に振り替えになるようだった。これが『優先的に搭乗可能』なのか、『空席があれば搭乗可能』なのかは不明。幼児のいる家族なので『空席があれば優先的に搭乗可能』なのかもしれない。いつ出発できるかわからない中で空港ロビーで待つのはきついが、諦めてラウンジで過ごすしかないのでこれは腹をくくった。

公式ホームページで予約し、エコノミーを購入した。一番安いこと、旅行代理店を挟むよりトラブル時の手続きが早いことを期待した。

モバイル経由でAppleWalletに航空券をダウンロードしていたが、成田で荷物預入時に物理航空券を発券された。邪魔だが何かあったときのために物理航空券のほうが良いらしい。意味は不明。

保険の加入

2種類入っていた。1つはSMBC VISA ゴールドカード付帯保険、もう一つは掛け捨ての東京海上日動の海外旅行保険である。海外旅行保険をメインにして、カード付帯はサブとした。あと、カード付帯保険は本人と子供には適用されるが、配偶者は対象外であることが多い。その場合は配偶者名義の家族カードを作れば対象となる(子供同様の保証)。このあたりはカードによると思われる。

  • 治療・救助費用は無制限
  • 損害賠償は1億
  • 携行品損害(カメラ盗難とか)は30万
  • 24/7の日本語電話サポート

金額もそうだが、保証内容に日本語によるサポートが含まれるのが重要。急病や盗難などトラブル時に電話する先が一つであることは重要である。

とはいえ、保険にいくら入っていても現地で対応するのは自分であるため、前知識として必要そうな現地の情報を収集した。

  • 救急車に公設と私設がある。呼ぶのはどちらでも良い
  • 公立病院は高度な医療を提供可能だが、一般的に待ち時間が長い
  • 私立病院は町医であり、待ち時間が短い可能性はあるが高度な医療は提供できない
  • 保険会社と提携した病院であれば、保険関係の書類を書かなくても自動的に支払いが成される場合がある
  • 支払い能力を提示しなければ医療が受けられない場合があるので、英語の保険加入証明が必要である
  • 『飛行機の乗り継ぎ失敗保証』が存在するが、プラチナカードホルダーにしか適用されない

通信手段の確保

保険利用の前提となる電話回線の確保とインターネットは生命線。ログボは旅先でも逃さないタイプ。スマホはSIMフリーiPhone8である。

準備していたのは、Amazonで買えるOrangeの20GB SIMであった。日本でアクティベートしておいて、電話番号の通知も来たので安心していたら、現地でOrangeの電波を掴まない状態に陥った。3Gにしたりローミングonにしたり、日本の構成プロファイルを消したりしたがデータ通信ができない。

結局、現地でTIMのショップに行きプリペイドSIMを買った。店員も慣れたものでプリペイドSIMはこれでいいかと音声つきデータSIMを示す。よく覚えてないけど35ユーロだった。たぶんTIM TOURIST。15GBの4Gデータ通信と200分の電話ついてるヤツ。iPhoneを英語表示にして店員に渡すとその場でAPN設定をしてくれて通信可能になる。設定が足りないのかアンテナがないのか、常時3Gだった。使用やダウンロードに問題なかったのでそのまま使った。

TIMの店はリアルト橋近辺にあるものがわかりやすい。

ただ、イタリア人は会話が長く、前の客がいると30分程度は最低待たされるので余裕を見た方がいい。

帰国のための渡航書の準備

パスポート紛失・盗難に備え、以下を揃えて持参した。保険の日本語サポートで電話口での通訳を利用できるのも心強い。

  • 戸籍全部事項証明書1枚
  • 写真2葉(全員分)
  • パスポートのコピー
  • 航空券eチケット、旅程表のコピー
  • 在ミラノ総領事館までの行き方、現金確保の準備

もしパスポートなくなったらミラノ観光だねって冗談を言っていた。パニックにならないためには気持ちに余裕を持つのが大事。パスポートと一緒にカードも盗まれた時を考え、普段使いとは別に非常用のカードも持って行った。

現地ツアーの手配

いくつかの博物館の日本語ガイド付きツアーを予約したが、一つもいけなかった。理由は後述する。

また、空港→ホテル送迎+ ホテルチェックインサポート 、ホテル→空港送迎+空港チェックインサポートを利用した。

予約はVELTRAを使った。

送迎は初めて行くなら必須だと思った。ヴェネツィアは、道が狭くGoogleMap見ながらでも迷うこと、石畳でスーツケースの車輪とは相性が悪いこと、とにかく階段が多いことから、バックパッカー以外はみな水上タクシーでホテルに横付けした方がいい。水上タクシー以外だと、サンタルチア駅周辺かサンマルコ周辺からスーツケースをもってホテルまで行かなくてはいけない。その距離が100mなかったとしてもお勧めしない。道は全く空いていないし、迷路のような路地を通る必要があるので単純に迷う。

水上タクシーは空港からサンマルコ地区までだいたい160ユーロと移動手段としては相当高いが、水上タクシーそのものがアトラクションとして楽しいのでおすすめしたい。天気が良ければ最高である。

交通機関の手配

ヴェネツィアの主要交通機関であるヴァポレット(水上バス)は高い。初乗り7.5ユーロで、ビールが2本とおつまみが買える値段であるため、乗り放題券を購入した。

VeneziaUnicaの公式ページで72時間チケットを購入し、バウチャーを印刷しておく。現地の機械でバウチャーを読み込んで乗車券を発券して使う。紙製の非接触型ICカードだった。

手順はこのページが詳しい。ただし、発券機は主要なヴァポレット乗り場にもある(主要でない乗り場にも機械はあるが動いてない)。この写真のカードは市民向けなのか実際に出力されたものとは違った。1回バウチャーのQRコードを読み込ませれば人数分がまとめて発券される。

レストランの席予約

各レストランにメールで予約した。当日に電話でリコンファームが必要だった。特殊事情で空いており、予約は不要だったかもしれない。メールで返事がない店については前日などに直接店に行ったり、開店と同時に入ったりした。

メールは英語で、リコンファームも英語で問題なかった。

  • al diavolo e l’aqua santa (開店と同時に入店)
  • Vini da Gigio (メール予約。電話リコンファーム)
  • Le Maschere (ホテル併設。昼にディナー予約)
  • Osteria ai Assassini (メール予約。返事なし。GoogleMapを頼りに探したが、店を発見できず断念)

GoogleMapで店の場所まで検索できるように思えるが、それは間違いである。理由は、GoogleMap自体が不正確であることと、独特の建物構造によりどの路地に入り口があるのかわからないことによる。後者を詳しく書くと、ヴェネツィアは区画全てが1つの建物で入り口ごとに番号が振られているタイプの住所になっており、GoogleMap上の店の場所はただの目安にしかならない。その場所まで行って、区画をぐるりと回らないと店の入り口を把握できない。

このへんを擬似的に体験したいならアサシンクリードIIをプレイして欲しい。屋根に登って移動できないと相当イライラする。

現金

前にスペインに行ったときのユーロが余っていたため、特に事前には買っていない。

イタリアはカード社会と聞いており、釣り銭詐欺は日常的と聞いていたのでVISAとMastercardを持って行った。現金は、主にバーカロなど薄利多売の店で行う数ユーロの会計のために、40ユーロ程度持った。

現金が途中で足りなくなった時はクレジットカードの海外キャッシングサービスを利用した。通常のキャッシングとは枠が別なため、事前に海外キャッシングの上限を必要な分だけ上げておかないと使えない。

キャッシングするATMはINTESA SANPAOLOを利用することとした。理由は銀行そのものの信用が高いのと、レートが良いと聞いたことによる。街中にはEURONETなどのATMも多くあるが、 レートが悪かったり手数料が高かったりするらしい。

ATMでは英語を選択でき、トラブルなく引き出しができた。海外ATMあるあるだが、カードや現金が出てきてから30秒放置すると機械に吸い込まれて取れなくなる(画面にも注意が出る)。また、請求方法を『ユーロのままカード会社に請求』するか『今、決済通貨に変更して請求』するか選べるトラップもしっかり出てきた。ユーロのまま請求を選ばないと、詐欺のようなレートで請求が来るので注意が必要。

実際に40ユーロを2回引き出したが、引き出し手数料として3ユーロ/回かかった。これは回避できず、カード会社に一緒に請求される(つまり43ユーロの決済になる)。

帰国してから即時に返済する前提で利息込みのレートを計算したところ、Travelexとかで事前に買うよりも相当良いレートだった。

ちなみに、ホテルレセプションと同じ区画に INTESA SANPAOLOのATMがある。入り口は別でホテル内にあるわけではない。繋がってもいない。

海外に行くときはいつもそうしているが、札はマネークリップに止めてズボンに、コインはズボンのポケットに直接入れていた。カードはそのままジャンバーの胸ポケットに放り込んでジッパーを閉めていた。楽だし、財布がなければすられる心配がない。

日本国内はモバイルSuicaで事足りる。

持ち物

荷物は少ない。航空券、ホテル、各種バウチャーなどの印刷書類を除くと、パソコン(MBA)、カメラ機材一式(レンズは超広角のみ)、充電まわり、着替え、防寒具、洗面用具と電源タップにドライヤーぐらいか。PCとカメラ、充電器類は手荷物にしており、おむつが一番かさばっていたが、それでもスーツケースの半分が空いている状態だった。

重量はスーツケース二つで22kgだった。お土産を詰め込むことを想定して、半分を空けていたせいもある。

あと噂のScrubbaを持って行った。一度奥さんが使って子供の服などを洗ったが下着1回分が適量で、かさばる上着やズボンだとそれだけで一杯になりそうだった。しかし、洗濯自体はしっかりできるし、一緒に入っていた物干しロープやタオルドライ用バスタオルもなかなか優秀であった。化繊の山パンツと綿の子供服を同時に干したが、タオルドライの時点でパンツはほぼ乾いていた。

防寒具だが、冬のヴェネツィアは東京と気温上は変わらないようにみえて海際の風が強く、湿度が高い。朝夕の寒暖差が激しく場所によっては風が強いため、スリーレイヤーで寒いときはインサレーションの上に雨具が推奨。暖かければ肌着とフリースだけで汗ばむが、止まったりヴァポレットで水上に出ると一気に冷えるため、注意が必要だった。ヴァポレットの環状線に乗るとヴェネツィア本島を周遊できるが、雨具がないと凍える。

現地で一番見たアウターはこれでした。相当寒いので油断してると死ぬ。

特殊な状況

「観光客が少ないヴェネツィア」という希有な体験をした。

2020年2月に武漢から発生したコロナウイルスがアウトブレイクし、中国からの渡航を各国が止める状況となった。そのせいでヴェネツィアから中国人や韓国人が一掃され、この時期としては異例の空き具合だった。

イタリアはヨーロッパの中では特にコロナウイルス感染者が多く、(多いのは中国からの観光客が多いせいだろうが)、イタリア北部ロンバルディアからヴェネトにかけて、相当な感染者を出していた。現地ついたと思ったらロンバルディア周辺11都市が物理的に封鎖されるわ、博物館が全部閉館されるわで、博物館観光のためのバウチャーは全てキャンセルになり、返金された。

ちなみに教会は開いていた。

聞いたところでは、ホテルもレストランもキャンセルが相次ぎほとんど開店休業という、いつもなら考えられないような状態になっているようだった。それでも、白人の観光客やツアーは多くいるし、今時期しか来れない日本人学生も結構いたので普段を知らない身としては「これで少ないの?」っていう印象だった。カモが少ないのか、ジプシーや花の押し売りもそんなにいなかった。

博物館を見れなかったのは残念だったが、博物館は逃げないので、今回は人が(比較的)いないヴェネツィアを堪能することにした。

移動編

成田空港

遠い。この一言に尽きる。レストランが高いのでおにぎり持参が吉。

航空機内

感染症対策

カメラ用のアルコールウェットティッシュをZIPLOCKに入れて機内に持ち込み、タッチパネル・リモコン・料理置きトレイ・手すりを全て拭いた。

時差

JST基準で、ドーハJST-6、イタリア(CET) JST-8(冬時間)。航空機の時間表示は全てローカルタイム。

取った航空券では、夜に成田発、翌朝ドーハ着。二時間後ドーハ発、昼にヴェネツィア着。寝て起きて機内食食べたらドーハだし、ドーハからも寝て起きたらヴェネツィアなので、時差を感じることがなかった。寝不足にもならずにしっかり寝れた。

機内エンタメ

機内は映画見放題で邦訳付きは4割、英語訳はほぼ全てについていた。カテゴリとして「ハリウッド」「ボリウッド」があり、インド映画がかなり充実していた。見たことのないデッドプールの1と2、好きなMartianとInterstellarを見てた。あとバーフバリ2があったがタミル語のみだったので(セリフはだいたい覚えてるけど)見なかった。

機内食

基本2回、離陸後1時間以内に1回、着陸前2時間前以内で、1食目がメインミール、2食目が朝食?のような扱い。3つのメインディッシュから1つを選ぶ。この三択のうち、1つは中東風料理が入っている。

ドーハ~ベニス間は英語のみ
スパイシーピラフ的なやつ、そば、デザート、スパークリングワインとウイスキーロック
おかゆはうれしい
トルティーヤ的なやつ、コロッケ

ハマド国際空港

シンボルらしいテディベア、の背面。素材はプラっぽい。

乗り継ぎは簡単で、楽だった。出発地では乗り継ぎ便の航空券も一緒に発券されるが、乗り継ぎ便のターミナルは未決定で印字されていないので、Transfersのセキュリティチェック後に電光掲示板で確認する。C1とかなら近いが、Dとかだと1キロくらい離れているので早めの移動がよい。カタール航空は定刻を繰り上げるので有名(2回目)。

トイレは綺麗で紙もあるが、トイレットペーパーは流せない。使用済みトイレットペーパーは横のゴミ箱に捨てる。ケツはこれで流せと言わんばかりにシャワーがあるが、日本人には厳しい。

ターミナル掲示板。写真撮ると早い。
D側からC側をみる。トラムが走る。

預け入れ荷物は最終目的地で受け取るため、空港では手荷物だけ持っていれば良い。

グリーンゾーンには、ラウンジ、DFS、カフェ、レストラン、フードコート、コンビニ、マッサージサービスなどがある。機内食でおなかいっぱいであったため、コンビニで水しか買っておらず、あとは待合シートで充電しながらFGOのチョコを交換していた。コンビニではUS$かカタールリヤルで決済できるが、どちらにしろ1本400円ぐらいになるため、機内でもらえる水は飲まなくても持ってきた方が良い。乗り継ぎ時のセキュリティチェックでは水は検査されない。

セキュリティ、搭乗については、幼児含む家族連れは優先搭乗可能。係員に見つけられたらビジネスクラスぐらいのプライオリティで入れる。

マルコ・ポーロ国際空港

ヴェネツィア・テッセラ空港。こじんまりしている空港。たまに日本語ができる係員がいる。航空会社のカウンター位置などは公式ページで確認できる。

パスポートコントロールについては、日本は自動ゲート利用可能な国だが、14歳以下の場合は(カメラに写るだけの身長がないので)その他の窓口列に並ぶことになる。たいてい長蛇の列になる。手続き自体は特に何も聞かれず、はんこを押されて終わり。

帰りはカタール航空のチェックインカウンターで荷物預け入れがあったのだが、日本と比べるとやはり遅い。事前チェックイン済み列を処理するカウンターが1つしかないのと、その担当者がとにかく遅い。これは当たり外れなのでゆっくり待った。聞かれることは成田と変わらない。ここでもドーハからの乗り継ぎ便含めた航空券を渡される。

ちなみに、出国する際にセキュリティを抜けたあとにはDFSがあるがパスポートコントロール後には搭乗口以外に何もない。自販機ぐらい。

空港~ホテル間の移動

タクシーからの眺め

現地ツアー会社の送迎を使った。

行きは混んでいたのか水上タクシーではなく、到着ゲート前でピックアップされてメストレ側から連絡橋を車で渡りサンタルチア駅前まで移動、そこから水上タクシーでリアルト橋船着き場に移動、ホテルまで徒歩になった。これは干潮によりホテル付近で水上タクシーが進入可能な水位を割ったためだった。確かにこの日はあちこちで水路の底が見えるほどの高さしか水がなかった。

帰りは問題なく、ホテルに横付けされた水上タクシーで直接空港に行けた。墓場の島などを横目に移動した。天気も良く気持ちよかった。

観光編

部屋

ホテルに着いたらファミリールームからグランドスイートにアップグレードされてた。寝室1つ、居間1つ、バスとトイレの部屋1つ、ウォークイン1つある客室が2セット。窓は土産物街に向いているが、部屋が四階のため雑踏がかすかに聞こえる程度で全く気にならなかった。のちにわかったことだが、運河の水位が低くなると海底のヘドロが臭うため、運河側の部屋はやめたほうがよさそうだった。温泉地並みの硫黄臭がする。

部屋のクリーニングは朝と午後の2回。うち、無料ミネラルウォーターの補充とチョコの補充は午後。illyのエスプレッソメーカー用ミネラルウォーターの他にペットボトルの水が補充され、コーヒーカートリッジも使っていれば補充される。二部屋のスイートなので、両方に補充された。つまり、2Lの水、2カップのコーヒーを毎日飲み放題。大所帯なのでスーパーでオレンジジュースを補充したが、グランドスイートはQOLを相当上げる。

ウェルカムドリンクとしてスパークリングワインがあったが、疲れてて飲みきれず。

ベッドはほどよい堅さだがふかふか、枕はいろいろ選べた。かなり寝心地よく寝ることができた。枕元のコンセントはタイプCだけではなく、日本と同じAを含むマルチ差し込み口になっていて、電圧さえ問題なければそのまま差すことができた。イタリアの電圧は220V、周波数は50Hzなので、iPhone用アダプタがそのまま挿せるのはとても助かった。

Splendid Veniceはリアルト橋とサンマルコ寺院の中間にあり、土産物街の真ん中に位置する。ホテルはいくつかの建物を強引につなげているらしく、別の建物に入るたびに階数が変わる。廊下を歩いていると腰板が変わるのでわかりやすい。部屋番号の2で始まるのは日本でいう三階、3で始まるのは四階である。ホテルに面する運河は右端沿いに流れる。グランドスイートは左端にある。

見てわかるとおり、ホテル自体がすでに迷路と化している。322号室の下の空間は中庭になっていて、一階のレストランに繋がる。

ホテルのレストラン

天井が開いているところ

朝食

梨のシロップ漬けは毎日1個分食べてた

朝食付きにしたので毎朝食べた。ビュッフェスタイルでスクランブルエッグにハムやチーズ、ソーセージ、サラダ、ヨーグルトが何種類か、フルーツのシロップ漬け、シリアル、毎朝焼きたてのパンやクロワッサン、オレンジ・パイナップル・アーチェのジュースが並ぶ。また、ウェイトレスにオーダーすることでコーヒーと紅茶を好きなだけ飲める。毎朝たらふく食べて街に繰り出していたので、ランチは何かつまむ程度で食べずに済んでいた。

レストランは天井付きで、換気のためにたまに開く。

ちなみに、ツアー客は奥の部屋に格納されており、中庭席を使えるのは個人客だけのようだった。建築が高層になりがちなヴェネツィアで朝日を浴びて飯が食えるのは実際貴重。

夕食

四種の海鮮アペタイザー盛り合わせ
テナガエビのグリル
赤スグリのチョコレートケーキ

朝食と同じレストランでディナーをとった。子供がいたからか、一皿を家族でシェアしてOKだった。最後にお店のサービスで、ミニケーキスタンドにクッキーとマカロンをいただいた。

オーダーは以下の通り。

  • パン盛り合わせ(自動)
  • ウェルカムドリンク(自動)
    • スプマンテの生絞りピーチ割り
    • 生ピーチジュース
  • ハウスワイン(白)
  • アンティパスト(前菜):四種の海鮮盛り合わせ
    • 小エビのイカ墨マリネ
    • バッカラのマンテカート(干し鱈の練り物)
    • マトウダイのマンテカート(マトウダイの同上)
    • 小エビのマリネ
  • プリモ:極細パスタ、トマトとバジルのソース
  • セカンド:スカンピ(手長エビ)のグリル
  • プリモ:オマールエビのフィットチーネ
  • ドルチェ
    • ジェラート四種盛り合わせ(バニラ、チョコ、レモン、ストロベリー)
    • 赤スグリのチョコレートケーキ

最高にうまかった。ヴェネツィア名物のバッカラ、スカンピは臭さもなく、甘さが強い。特にスカンピは焦げた殻の香ばしい香りと身の甘さ、少し焦げたミソのコクが混じり合い、ボーノ以外の語彙が消えた。唯一残念だったのは、フィットチーネの塩気が強かったこと。

部屋代につけられたため金額はチェックアウト後に知ったが、サービス料込み153ユーロだった。日本でも同程度の飯を出す西麻布付近でたべると一人あたり1万超えるので、四人で満足できたことを考えるとコスパはかなり良かったように思う。

ルームサービス

「ピッツァ・ヴェネト」という名前

博物館ガイドツアーが全滅したせいで暇な日ができ、滞在先でゴロゴロするムーブをキメた。最高の贅沢だと思ったので、贅沢ついでにルームサービスでピザを注文した。

ピザはデカい皿に載ってきた。取り皿はなく、イタリア人はこれを一人で食べるのかもしれない。

ピザの具材は大判サラミ、ポルチーニ、モッツァレラ、バジル。調理は一階のいつものレストランが担当しているらしく時間指定があった。まずいわけがなく、デカいピザを一人で三分の一食べた。ドミノピザのLサイズよりデカいのが27ユーロというお得さ。

レストラン・バーカロ

al diavolo e l’aqua santa

店を出たときに撮った写真

有名バーカロ。

バーカロは日本でいう居酒屋のようなところだが、 リーズナブルな価格で提供する代わりに客の回転を重視しているところが違う。そのためテーブル席は少なく、大抵の客はつまみ数品とワイン数杯で別の店にはしごする。テーブルでしっかり食べたいなら開店を狙うしかない。幸い、イタリア人の夕食は遅いため、18時とか19時から始まるのが普通。あと会計は外で食べるなら注文時に現金払い、テーブルで食べるならテーブル会計で現金払い。手数料のかかるカードは使えないのが普通。

この店に入ったのは、TIMにSIMを買いに行った帰りにちょうど開店時間だったから。入って正解だった。

上から、鰯の南蛮漬け、バッカラマンテカート、たこのマリネ

オーダーは以下の通り。家族でシェア。名物といわれていたイカ墨パスタ食べてないが、スカンピのパスタは超うまかった。バッカラのマンテカートはかまぼこみたいなやつに乗ってた。

  • アンティパスト三種盛り合わせ 20ユーロ
    • 鰯の南蛮漬け
    • バッカラのマンテカート
    • たこのマリネ
  • アドリア海の幸の揚げ物(結構やまもり) 20ユーロ
    • イカ
    • エビフライ
    • タラっぽい魚
  • スカンピのパスタ(2人前から、絶品) 30ユーロ
  • スプマンテ

Vini da Gigio

高級リストランテ。魚市場が開いてない日は閉店する鮮度命のお店と聞いて予約した。生のエビ食べたい。また、店名にもあるとおりワインの品揃えもよいそう。一杯しか飲めなかったけど。

パン盛り合わせ。全く食べきることができない
エビとシャコのみなさん
あげもの
リゾット

オーダーは以下の通り。

  • グラスワイン(白) 12ユーロ
    • Sauvignon 2015 C.O.F.(Friuli) Az. Miani
    • 日本語で書くと、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(フリウリ)のワイナリーであるミアーニの2015年のソーヴィニヨン。格付けDOC。
    • Colli Orientali del Friuli = C.O.F.らしい。
    • ドライで注文したのでがっつりドライだった。
    • 日本で買うと1本1万円ぐらい。
  • グラッパ 7ユーロ
    • ワイン用ブドウで作った蒸留酒。ほのかなブドウの匂いと強烈なアルコール度数。たぶん40度程度ある。
    • これもいわれのあるヤツだったが記憶から飛んだ
  • パン盛り合わせ(自動)
  • アンティパスト:生の盛り合わせ 21ユーロ
    • スカンピ
    • シャコ
    • エビ
  • プリモ:スカンピとポルチーニのリゾット(二人前から) 38ユーロ
  • セカンド:海の幸のフリット 24ユーロ
    • イカリング
    • エビ
    • ポテト
  • ドルチェ
    • カタラーナ(クリームブリュレ的なもの) 8ユーロ

生のエビはどれも甘い。リゾットはエビの香りと出汁がしみこんだ少しだけ芯の残った米のうまさが最高。サービス料込みの席料が3ユーロ/人かかって、全部で126ユーロだった。コスパ高い。

カフェ

コーヒーが出る喫茶店はヴェネツィアのフローリアンが発祥だそうだ。フローリアンは窓から内装を覗いて満足したので別のところに行った。

ダニエリのバー:BAR Dandolo

ARIAでも有名なヴェネツィアを代表するホテルで、内装の素晴らしさを見学するために入ったが、サービスも一流だった。昼間でもバーを利用するなら正面玄関から入っても怒られないので是非行って欲しい。

バーの内装。この右側が入り口ロビー
カプチーノとサービスのお菓子

カプチーノは見ての通りのカップ提供。カフェラテはカップにコーヒーだけ入っており、瓶でミルクが供されるので自分で注ぐ。子供達には生搾りのジュース。子供がいたせいだと思うけど、料金外でお菓子をサービスしてもらった。オマケという量じゃなく、昼前に入ったのにこれでお腹いっぱいになった。

飲み物は全て10ユーロ、席料・サービス料はなくトータル40ユーロだった。イケメンのバーテンダーには感謝の2ユーロをチップ。

illy Cafe

エスプレッソ飲む人には有名であろうillyのカフェ。日本のは業務提携するPRONTOがやっている(らしい)が、ここはさすがに直営だろう。

サンマルコ広場と海との間、マルチャーナ図書館裏には王の庭園がある。そこの片隅にillyのカフェがあり、玄関先にカプチーノ3ユーロとあったので入った。

すると、カウンターで立ち飲みなら3ユーロだが、席に着くと9ユーロになるといわれた。おとなしく9ユーロ払って席に着いた。

ここも何かの建築を再利用したのか石造りで、白い石材が南から差し込む光をよく反射して明るい室内になっていた。テーブルは赤いガラスの底面にしわのあるアルミ箔が張られていてilly感がでていた。味自体は慣れ親しんだいつものヤツ。

Torrefazione

地元ローカルのスペシャリティコーヒーショップ。散歩疲れして、甘いものを飲みたくなったところに『Hot Chocolate 4€』の看板を見て入った。

深淵のごときホットチョコレート

ガチのチョコレート。混じりけ無しのカカオで子供が残すレベルで甘くなかった。95%カカオみたいなチョコがあったと思うけど、アレを思い浮かべてくれれば伝わると思う。オプションで生クリームのせもできたので、ここでホットチョコ頼むときは生クリーム乗せた方が良い。だが生クリーム乗せてもきついと思われる。

後で調べてわかったが、この店はコーヒーがわりと評判だった。素直にコーヒー飲んでおけば良かった。

ファストフード

ヴェネツィアにはマクドは1つ、バーキンは2つあるが、わざわざそんなところ行かなくても腹は満たせる。

Cantine del Vino già Schiavi

スプマンテとサラミ、エビ、サーモンのチケッティ

アカデミア橋の南、ザッテレにあるバーカロ。大盛りチケッティで評判。チケッティは2ユーロ程度、スプマンテも2ユーロ程度。チケッティはフランスパンに具材の載った惣菜で、四つも食べれば昼飯はいらない。

All’arco

ヴェネツィアを代表するバーカロで、リアルト橋の北側にある。出発する日に急いで食べたので、写真がなくて残念。たしかサーモンとツナを食べた。こちらは薄めのバゲットをカリカリに焼いてあり、具材が溢れるように載っていた。うまい。

TUTTINPIEDI

Ai Assasiniが見つからず、諦めてホテルに帰る途中で見つけた店。場所的にはサンマルコ広場のすぐ北側で行きやすい。

パスタ屋。店内で食べることもできるが、4人が立ち食いしていっぱいになるぐらいのスペースなので、テイクアウトしてホテルで食べた。メニューと価格はその日ごとに変わるようだ。

注文すると目の前で作り始める。パスタはフッジリ(螺旋ねじりのショートパスタ)のみ。できあがったら箱に詰めて会計する。使い捨てのフォークは無料でつけてくれた。

ボロネーゼ 8ユーロとジェノベーゼ 6ユーロをテイクアウトしてホテルで食べた。量はかなりあるので2つで十分だった。

dal moro’s fresh pasta to go

パスタ屋。散歩しすぎで帰るなり子供が寝てしまったので、親だけが食べるために買いに行った。ホテルからダッシュで5分の近さがありがたい。

店の兄ちゃんが超フレンドリー。定番はカルボナーラとイカ墨パスタと聞いていたが、その他をお勧めしてきた。無視してカルボナーラとイカ墨を注文した。両方とも7ユーロ。使い捨てフォークは別売りだった。注文してすぐ出てきた。

使われているパスタはカルボナーラはフェットチーネ、イカ墨はビゴリだった。味はTUTTINPIEDIのほうが上だが、量はこちらが上。しっかりおいしいので値段重視なら全然ありだった。

Al Ponte Di Rialto

リアルト橋真横の店。カウンターでジェラートを食べた。シングルで2ユーロだったような気がする。驚きはない味。

土産物屋

土産を買った店を列挙する。基本的に安い物はない。

革製の手帳や手帳カバーを売る店

傾向として、サンマルコ周辺は有名ブランドやヴェネツィアならではの土産(仮面、文具、ガラス)が多い。どの店も似たようなものを売っていて代わり映えがしない。

アカデミア橋以南は、特にペギーコレクション近辺で芸術性が高い土産が多い印象だった。サンマルコ周辺のような画一的なものではなく、いい意味で個性が強い。ガラス細工が多いように思う。

リアルト橋近辺やその北側サンポーロ付近は土産物屋よりもバーカロが目につく。ものはサンマルコ付近と変わらないし傾向も同じ。

カステッロ方面は行っていないのでわからない。

サンタルチア駅付近からカンナレッジョにかけては、ノーヴァ通りに繋がる道を除くと土産物屋は少なく、地元向けの店が多い印象だった。

夜明け前の土産物屋街

有名なベネチアングラスは、基本カラフルでケバケバしいので趣味ではないし、制作しているムラーノ島へのツアーは密室で囲まれて買うまで出られない怖いところなのを知っていたので行かなかった。

CoopとDespar

スーパーマーケットで土産物屋ではない。会社などへのばらまき用土産の代表格のチョコは豊富に売っている。あとローカルなカップ麺など。

店に入ると会計しない限り出られない仕組み。レジでは無人と有人があり、カードでも現金でも支払える。

有人レジの流れを記載しておく。

  1. アイサツ(チャオ)
  2. カゴから商品を出してベルトコンベアに並べる
  3. 店員がバーコードをスキャンしてコンベアの反対に置く
  4. 全てスキャン終わったら会計方法をいう(カード見せるだけでも伝わる)
  5. 袋を購入することを伝える(レジ袋有料)
  6. 会計が終わったら袋に詰める

問題は無人レジで、ハマったのでこちらも書いておく。

  1. カードが使用可能か確認する(現金オンリーのレジがある)
  2. 商品をスキャンして袋のある横の台に置いておく(詰めるとエラーが出て進まない)
  3. レジ袋を購入する
  4. 全てのスキャンを終えて会計する
  5. 終わったら袋に詰める

スキャン済みをそのまま袋に詰めようとしたら機械がエラーを出して読み取りを拒否された。イタリア語で何が表示されているのかわからなかったけど、たぶんレジ袋が有料なので会計前につかうなっていうことだったと思われる。店員のお姉さんが来て救ってくれた。

レジ袋は結構頑丈で有用そうだった。

I Tre Mercanti

高級食材店。ここのティラミスはおいしい。ワインも揃う。

ホテル近辺の土産物屋

自分用の土産は近場で適当に買った。店名が出ている店は少ない。高い買い物はしなかった。カーニバルの仮面の他、文具も多く扱っていた。ガラス細工ももちろん多い。

  • 文具雑貨店:サンマルコ周辺にいくつも店舗があるようで似たものを売る店がいくつかあった。ノーブランド感。
  • 手帳店:革製の手帳やカバーを売る店。
  • LEGAMI:文具・雑貨店。この店だけわかりやすくブランドを示していた。
  • 生地屋:スカーフやレース生地など。
  • 高級ブランドショップ:50%引きとかされていたが元から安くない。日本でも買えそう。

旧ドイツ人商館

館内は吹き抜けでプロジェクションマッピングによるシルエットが踊る

巨大なDFS。高級ブランドの服や香水が売られているが、一階は食品も扱っている。

宵の景色

ここはDFSとしてより、屋上展望台のほうが有名。公式ページから予約して15分の枠をゲットすればその時間に入れる。夕暮れ時は皆殺到するため場所取りが大変。

屋台

安くない割に悪いものが多いと聞いていたので見向きもしなかった。店舗で商売している人のほうが信用できる。

カーニバル

勘違いしていたが、カーニバルは最終日までやっているわけではなく、最後の週の日曜日が最高の盛り上がりでそのあとは余熱があるぐらいらしい。

とはいえ、仮装している人とすれ違うことは多く、本職が縫ったとしか思えないクォリティの衣装で仮面をつけて歩いていた。しかし、普通に買い物しているので声をかけれず、写真は全然撮れなかった。狭い路地で呼び止めて写真を撮る勇気がない。

仮装している人が少ない…(ちなみにこれで人がいないほうらしい)
野外ディスコ

ゴンドラ

インターネットからバウチャーを印刷して持って行った。コースは乗り場によって決まっているため、行きたいコースによって乗る場所が違う。今回はダニエリ前を出発するコースで乗った。曲がり角など衝突の可能性のある場所ではオーイと声を上げる。

仮装で乗り込むお姉さん達
現場猫案件
例の橋
夕焼け

高くても乗る価値がある。

水上バス

スリが多いが、空いてる時間を狙って2番線には一度乗った方がいい。2番線はヴェネツィアをぐるりと周遊する環状線で、時計回りと反時計回りがあるが、同じところに戻ってくる。一番人が降りるサン・ザッカリアで乗って最後尾の屋外席を取れば景色は眺め放題になる。冬場は寒いため、しっかり着込んで置かないと風邪を引く。

GoTで見覚えがある感じ
どうやって来た
雰囲気のある建物
下から見るリアルト橋
ペギーさんち

博物館・教会

予定していた博物館は全館閉館した。

  • サンマルコ寺院と鐘楼
  • コロール博物館
  • マルチャーナ図書館
  • コンタリーニ・デル・ボーヴォロ階段
  • カ・レッツォーニコ
  • サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂と鐘楼
  • ピエタ教会

鐘楼を閉館する必要なくない?と誰もが思う。が、閉館。エレベータが密閉空間だからなのかもしれない。

ボスの塔

教会はだいたい開いてたが、撮影可能だったのがサルーテ大聖堂だけだった。

サルーテの絵
  • サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂
  • サン・サルヴァトーレ教会
  • サン・ジュリアーノ教会
  • サンタ・マリア・フォルモサ教会
  • 聖ジョルジオ・デイ・グレーチ大聖堂

適当に開いているところに入っていったため、詳細は覚えていない。絵も聖霊降臨かー、受胎告知っぽいな、最後の晩餐だな、ぐらいのノリ。床が結構でこぼこしてた。パイプオルガンが大抵あってお金持ちな感じがした。

夜景

あんまり晴れてなかった。三脚なしで撮っているのでぶれているのが相当ある。次は小さくていいので三脚を持って行きたい。

まとめ

準備しはじめたのは前年の夏。自分なりに準備を重ねたが、半年後に感染症が流行るとは予想できない。塞翁が馬。また行きたい。