鶏のスパイスカレー

いつもいろいろなレシピを参考に適当に作っているので備忘で書く。
市販のルーは使用せず、鶏と野菜とスパイスのみで作る。野菜は全て溶けるのでドロドロした液体の中に鶏が入っているようなよくあるインドカレー風の見た目になる。
所要時間は3時間程度、出来上がりは2L程度、味は中辛くらいである。辛いといいながらも子供も食べれるレベル。辛さを減らしたい場合は、単純にカイエンヌを減らせばよい。

材料

  • グループA
    • 鶏もも:600g
    • コリアンダー(パウダー):小さじ2
    • クミン(パウダー):小さじ2
    • ターメリック(パウダー):小さじ0.5
    • カイエンヌ(パウダー):小さじ1
    • ヨーグルト:大さじ5
    • 塩:小さじ1
    • オリーブオイル:大さじ2
  • グループB
    • グループB-1
      • カルダモン(ホール):8個
      • クローブ(ホール):8本
      • ブラックペパー(ホール):6粒
    • グループB-2
      • クミン(ホール):小さじ2
      • シナモン(ホール):棒の半分(適当に折る)
      • ローリエ(ホール):1枚
    • ショウガ:25g
    • にんにく:25g
    • たまねぎ:中1個と半分
    • セロリ:1本
    • 人参:1本
    • カットトマト缶、もしくはトマトピューレ:1缶or1パック(400g想定)
    • カゴメ 野菜ジュース(食塩無添加):160g缶を1本
    • オリーブオイル:大さじ1
    • 水:400ml
    • コンソメキューブ:3個
  • グループC
    • クミン(パウダー):小さじ3
    • コリアンダー(パウダー):小さじ4
    • カルダモン(パウダー):小さじ0.5
    • クローブ(パウダー):小さじ0.5
    • ナツメグ(パウダー):小さじ0.5
    • シナモン(パウダー):小さじ0.5
    • カイエンヌ(パウダー):小さじ0.5

パウダーのスパイスはギャバンの70gの缶のものを常備している。定期的に大量にスパイスを使うためスーパーにおいている小瓶タイプでは用をなさない。この缶だと小さじが中に入るので計量が楽である。

味の骨子は炒めたホールスパイスと肉に染み込ませたパウダースパイス(および油に染み出した香り)である。最後のパウダーは相当量あるが入れなくてもカレーの味はするものの、香りが段違いによくなるので入れたほうがいい。

レシピ

1.肉に味をしみさせる(グループAの調理)

  1. 鶏ももを1口大に切る
  2. グループAの油以外を鶏ももに振りかけて、なじませるようによく混ぜる
    スパイス漬けの鶏もも
  3. 30分ほど放置する
  4. 加熱したフライパンにオリーブオイルをひき、皮目を下にして揚げ焼きっぽく肉を焼く
    適当に両面焼くが、焦げる前に火を消す

2.野菜のスープを作る(グループBの調理)

まずは準備

  1. グループB-1のホールスパイスをすりこぎで粉にする
    カルダモンは外皮を剥いて中の黒い種部分だけを取り出して使う
    (これはホールスパイスを噛んで強烈なスパイスを感じたい場合はやらなくていい)
    ホールスパイス
  2. ショウガとニンニクをすりおろす(初めからチューブのものを使うのが楽)
    しょうがとにんにく
  3. たまねぎ、セロリをすりおろす
    (フードプロセッサーで粉みじんにするのが楽。みじん切りよりも細かく、ペースト状まではいかなくてもよい)
    粉々の玉ねぎとセロリ
  4. 人参をすりおろす
    (フードプロセッサーで粉みじんにするのが楽。みじん切りよりも細かく、ペースト状まではいかなくてもよい)

ここからは忙しい

  1. 加熱した鍋にオリーブオイルをひき、一度弱火にした後、粉にしたグループB-1とそのままのグループB-2を入れて炒める
    炒めスパイス
  2. 20秒ぐらいで匂いが立つので、すぐにショウガとニンニクを投入する
    めっちゃ飛ぶが気合で乗り切ってさっと20秒ぐらい炒める
    めっちゃ飛ぶにんにくとしょうが
  3. 焦げ始める前にタマネギとセロリを投入し、強火に戻して、水気が少なくなるぐらいに炒める
    10分ぐらい?
  4. タマネギを混ぜるのに飽きたら、人参とトマト缶(もしくはピューレ)、野菜ジュースを入れて一回沸騰するまで混ぜる(写真はトマトピューレ利用)
    トマトと野菜ジュース投入
  5. 沸騰したら、水とコンソメを投入して沸騰するまで混ぜる
  6. 沸騰したら、焼いておいたグループAの肉を投入し、再度沸騰させる
    このとき、フライパンには大さじ2のオリーブオイルと鶏ももから出た大量の油があふれていると思うが、脂っこすぎるので入れないほうがいい
  7. 沸騰したら弱火にして蓋をし、1時間煮込む

3.仕上げ

  1. グループCのスパイスを計量して混ぜ合わせておく
    つまりガラムマサラ
  2. 1時間煮込んだ鍋にグループCを投入してよく混ぜる
  3. 完成
    完成

最後に

換気扇は常時強で回して、ご近所をインドにしましょう

実は死にかけてる

余命2年のうち、1年間闘病したので書く。

2023年1月に膵臓にガンが見つかり、その時点で長くて2年という宣告を受けている。数回の入院と化学療法を経て現状の医療の限界を迎え、あとはどれだけQOLを維持して生き延びられるかのフェーズである。病状を書いたところでこの辺りは千差万別、患者の数だけ治療パスはあるものなので詳細は記載しないが、主な治療の流れや、金銭の面でやっておいてよかったことなど、多少なりとも誰かのためになりそうなことを記載しておこうと思う。

なお、筆者は40代前半、男性、がん以外は極めて健康(当時。ちょっと隠れメタボ)である。ガン家系ではない。(ガンは遺伝子異常で発生するので、素質は親から遺伝する)

忙しい人のためのまとめ

  • がん治療は人によって大きく異なる(のでここの記載も参考情報程度で)
  • 自治体などのがん検診は必ず受けて早期発見に努めよう
  • 標準治療でも検査や薬剤代は高額になるので、生命保険に加入しよう(ポイントは入院日数の上限、一時金の金額、収入保障)
  • とにかく仕事は続けよう。職場に説明して調整しよう。
  • おまけ:子供がいる場合は学資保険にも加入しよう(指定難病に罹患した場合、積立金が免除される場合あり)

治療の流れ

医師の判断で実施される治療は、基本的に保険適用範囲の治療である。これは標準治療とよばれ、過去のエビデンスからそのガンに対して最も効果が高かった治療方法のセットである。標準治療となるためには、海外・国内の長期間の治験を経て理論的にも臨床的にも効果が確かめられている必要がある。つまり、医師の言うことをよく聞いていたほうが生き延びる可能性が高い。ちなみに標準治療のガイドラインは公開されている。

ガンは一生付き合うたぐいの病で患者から長期間金をむしることが可能だからか、保険適用外の有象無象の治療が紹介されているが、論文が出ていても検証されてない、治験で確かめられていない(治験は年単位の期間で、試験対象として適切な患者に対して数百人ぐらいの規模で実施することが必要)、治験されていても人種が違ってモンゴロイドむけのテストがされてないなど、標準治療以下の期待値しかないため、付き合ってはいけない。時間と金の無駄である。

治療の流れは以下となる。

  1. なんらかの検査でがんの疑いが出る
  2. ガン確定のための検査をする
  3. ガン確定の診断書が出て(いわゆる告知)、長期の治療計画に合意のうえ治療を開始する
  4. 治療例:化学療法を行う
  5. 治療例:可能であれば手術で腫瘍を摘出する
  6. 治療例:新薬の治験に参加し、次世代のためのデータを残す活動に参加する
  7. 摘出できない場合、QOL高く余生を過ごせるように疼痛コントロールを行う

なんらかの検査でがんの疑いが出る

まずもってこれが難しい。『早期発見』『早期治療』とは言われても、発見するための検査が通常行うものではないので「なんか体が変だな?」「変なしこりがあるな?」みたいな自覚症状がない限りは受けることはまずないかと思う。かといって、「不安なので」と医師の診断なしにガン検査を受けることも可能であるが、保険適用外のため下手したら10万以上かかる。自治体が実施している無料のがん検診も35歳からとか40歳からとかのため場合によっては早期ではない可能性があるが、自覚症状なしのうちに無料に近い金額で受けられるのはメリットしかないのでその機会を逃さないでほしい。

医師の指示による検査の種類としては、血液検査、CT、MRI、その他そのガン向けの特別な検査などになるかと思われる。触診などもあるかもしれない。

ちなみに自分の場合は、定期的に行っていた献血で貧血が判明し、貧血の原因究明してたら腫瘍が見つかったパターンである。腫瘍の大きさがこの時点で直径4㎝ほどあり、成長の度合いから逆算して20代の頃にはすでに腫瘍の芽があったと思われるらしい。会社の健康診断では全く問題ない状態だった。

ガン確定のための検査をする

基本的には画像診断と思われる。レントゲン、造影CT、MRI、PETなどで専門の読影医の診断と主治医の判断で確定する。最近ではこの段階でがん遺伝子パネル検査もしようという機運があるらしい。(お高い検査だが欧米では早期で実施していること、実施することで治療の幅が広がる可能性があるらしい)

なお、検査のために2週間程度の入院が発生するかもしれない。場合によっては手術も伴う。

ガン確定の診断書が出て、長期の治療計画に合意のうえ治療を開始する

診断書が出て初めてガン確定となる。主治医から、ガンの種類やフェーズ、治療計画の説明があると思われる。ここまでもかなり高額な検査などを受けている可能性があるが、ガンとしての診断書が出るまでは任意で入っている生命保険などのガン特約は発動しない(はず)。貯金でしのいでほしい。

治療例:化学療法を行う

薬剤によってがん細胞を殺す治療である。激しい副作用がでる場合があるが、必ずしも効くとは限らない(主治医からも説明がある)。薬剤によるが、数週間分の治療を1セットとして3セットぐらい行ったうえで効果測定を行うような流れと思われる。効果測定は画像診断(造影CT、MRI)、血液検査と思われる。3セットすると期間としては3か月ぐらいになるだろうか。

患者の体力と医師の判断で治療効果が高いものから実施すると思われるが、期待した効果が出ない場合は別の薬剤に切り替えてまた数か月実施し、また効果を見るような流れである。

この辺りから治療費がヤバいことになってくる。一回の点滴で三割負担で7万するが、これを月2回打つとか。

ちなみに自分の場合、あんまり副作用は出ず(頭髪は一度全部抜けたがこんなのは軽微なうち)、効果は一切なかった。六か月ぐらい化学療法した。

治療例:可能であれば手術で腫瘍を摘出する

摘出はガンを克服する唯一の方法である。生命保険会社的には、腫瘍の全摘出+転移なしで2年間過ごすことで寛解とみなされるらしい。

発見時に転移が確認できないなら、即手術で腫瘍を摘出してしまうのがベスト。しかし、検出限界以下の微小な細胞レベルの転移は確認できないため、先に化学療法で微小ながん細胞を駆逐し、そのうえで手術という流れが多いらしい。

手術不可の判定としては、明らかな転移がある、腫瘍が動脈などの必須の臓器に食い込んでいて手術による再建が難しい、などがある。発見が遅くなればなるほど手術不可となる原因が増えていくため、早期発見が重要といわれる。また、手術後に転移が見つかると体力的に化学療法の適用ができず、手術しないほうがマシだったということになるため、慎重な判断がされる場合がある。

ちなみに自分の場合、化学療法中にリンパへの転移が確認できたことと、下半身に向かう動脈の壁に食い込んでいそうであるため、早々に手術不可の判定がでた。

治療例:新薬の治験に参加し、次世代のためのデータを残す活動に参加する

治験は、標準治療を目指している新薬を用いた臨床試験に参加することである。自身の体調や病気の状況を医師が総合的に判断して参加可能かどうかが決まり、厳密な投薬スケジュールに合意できる場合に開始される。つまり、いくら参加したいといっても参加できるわけではなく、また建前上は治療目的で参加するものではない。むしろ、次世代の人向けにデータをとるのが主目的になる。

患者としては建前どころではないので治療目的で受けるのだが、当然、標準治療よりも効果が出る可能性が低く、効果が出たとしても標準治療のほうが有効性が高い、など、非・標準治療よりはるかにマシだが勝率は低い。また、治験を行っている病院は限られており、該当病院への通院に新幹線や飛行機を利用する可能性もある。都内であれば、国立がん研究センターの病院や癌研有明病院など、がん専門な病院で行われているのが有名。同病室で新潟とかから治験で入院しに来たおじいちゃんなどもいたので、割と全国から来ているようだ。

ちなみに自分の場合、免疫を強化する新薬の治験に参加したところ大当たりしてしまい、画像診断によると相当肥大化した腫瘍の四分の三?が死んで硬い肉の塊に変化したらしい。先生も効きすぎて無事な臓器に影響ないか心配するレベルだったが、私は元気です。

摘出できない場合、QOL高く余生を過ごせるように疼痛コントロールを行う

切除不能判定かつ、標準治療で期待した効果が出ず、治験も終了した場合、打つ手なしとなり、QOL高く余生を過ごすフェーズになる。ガンには他臓器・神経を侵す痛みがあるのだが、無痛状態で過ごすほうが寿命が延びることがわかっているため、定期的に病院に通って薬をもらうことになる。

自分はこのフェーズである。

やっておいてよかったこと

金銭面での不安がないことは積極的な治療の選択と精神の安定につながる。

1年間で3割負担で200万円ぐらい窓口で支払っている。また、治療中は毎週ぐらいのレベルで通院が発生するため、フルタイムで働いている場合は月の就業時間を満たすことができないし、有給休暇を使用しているとすぐに枯渇すると思われる。この辺の解決方法は会社の制度によるが、収入は減る方向になると思われる(単純に体調不良で休むことも増えるであろう)。

生命保険の加入

今現在も支払っているが、1万円弱/月の掛け捨ての生命保険に加入している。大体以下のスペックである。

  • 入院の特約:入院すると6000円*日数分でる。入院日数に上限なし
  • ガンの特約:診断時に150万でる
  • 収入の保障:1回の入院で30日以上となった場合、15万/月が以降12か月間でる

結論からいうと(厳密に計算してないが)黒字感がある。

病院によるが、入院で差額ベッド代のない病室(一番安い病室)でも毎日6000円ぐらいかかる。個室になると毎日1万円を超える。空いているベッドを割り当てられるため、希望してないのに個室、ということもありうる。また、病状がコントロールできていない状態では絶対退院させてもらえないが、そんなものは制御できないため、入院日数に制限があると精神的に厳しい。累計30日までとか、入院回数n回までとか、安いとそんな条件が付いていたりするので、ガンだとその条件は厳しいと思っていてほしい。

なお、入院費用とは別に検査や診察の費用がかかる。一番最初は貧血がひどすぎて緊急入院となったが、1週間の入院でトータル20万弱の支払い(3割負担)をしている。

ガンの特約があると、診断時に1回だけまとまった金額がもらえる。これは今後の薬代や検査代になる。健康保険の限度額適用証を使ったとしても、使う薬によっては限度いっぱいの支払いが毎月続くうえ、「この薬は効いている間、死ぬまで使い続けます」とエンドレスを宣告されるので下手に使うと後で泣きを見る。なお、常に飲み続ける鎮痛剤も2週間分で6000円ぐらい薬局に支払うことになる。

収入の保障は入院日数の縛りがあるものの、条件さえ満たせば毎月一定額もらえるというチート級の補助である。実際に収入が下がってなくても関係なくもらえるので強い。

仕事について

勤め先によると思われるが、自分の場合は毎週通院する前提で就業時間を計算し、時短扱いで仕事を続けている。就業だけでなく仕事の対応についても職場の理解が絶対に必要であるため、定期的な面談などを行っている。死ぬまで仕事は続ける予定である。

おまけ:学資保険について

子供の学資保険の支払いを行っていると、支払者が指定の病気に罹患していることが証明できれば以降の支払いが免除される場合がある。

最後に

最近の生きる希望はゲームである。EldenRingのDLCとAC6のDLCをやらずに死ぬわけにはいかない。入院してしまうと貧弱な回線しかないので何があっても自宅で元気に過ごします。

Final Fantasy XVI

PS5、4k 60Hz YUV422、5.1ch DTS:X Ultraの環境でプレイ。
プレイ時間はサブクエストをすべて消化した状態で51時間。スコアアタック、タイムアタック系のやりこみはしていない。(トロコンもしてない)
各スクリーンショットは© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.である。

全体的な感想

今までのFFらしくはないが、やっぱり良くも悪くもFFだったという感想。
アクションメインの戦闘システムや、スコアアタックなどの今までにはなかった遊びを入れている(逆に妙に気合の入ったミニゲームは無い)などの目新しさがあるものの、遊びに幅がないところは今まで通り。(直前まで遊びに幅がありすぎるティアキンをしていたせいもある)

これはRPGに求めるものが『旅』である自分にとっては、NotForMe的な部分も多かったかもしれない。

FF16は一人で強大な戦力である主人公が、いわば特殊部隊扱いで各地の戦闘地域にデプロイされる形で話が進むため、遠くの地域に設定された目的のために旅をするという感覚にはならない。常にターゲットデストロイが目的であり、何か工夫して裏技的にクリアするという余地はなく、決まった敵を適切に処理するという意味でフィールドはちょっと広いインスタンスダンジョンのようだ。枝道が多少あるが決まったルートをたどり、要所のボスを倒す流れである。ちなみに、雑魚は何グループかまとめて倒すこともできる。FF14で慣れた作業である。

そういうわけで、いまのところ今年のRPGの中で順位をつけると『Hogwarts Legacy > ゼルダの伝説 ToK >>FF16』である。
以下、よかったところと気になったところを並べる。

よかったところ

グラフィックがきれい

直前までやってたのがティアキンだったのもあるが、高解像度のテクスチャと魔法のエフェクトの美しさが際立って印象的。特にフェニックスの炎やイフリートの炎など、ド派手な召喚戦は見てるだけで楽しい。

音楽がよい

祖堅のインタビューで『盛り上がりを予想しながらBGMをループしてる』ようなことを言っていた記憶がある。プレイ中はジャスト回避に集中するせいでそれどころではないのだが、アビリティ撃っている間などのつかの間の休憩時間にふと気が付く神曲。

文明レベルに一貫性がある世界が好き

FFで特に説明なく登場する『銃存在してるけど剣と魔法で対抗できるよ』的なご都合っぽい奴が嫌いなのだが、投石機や帆船などの火薬以前の世界なFF16では結局最後まで実際に飛行する飛空艇は登場しなかったし、銃は出なかったし、どこまでも筋力と魔力で何とかする世界で好感が持てた。たまにビーム兵器が出てくるが、古代遺跡の遺物扱いでどこでもは出てこないし、鉄巨人みたいなのもウロチョロしてないので夜も安心である。

そんな細かい戦闘をしているところに地形を変えるほどのパワーを持つ巨大な召喚獣が出てくるのだが、当然のように人の命も軽く、プラスポイントである。

そういえば、どこかで奴隷身分のベアラーに対する差別が現実のメタファーなのに雑に処理して云々する言説を見たが、様々なサブクエで手の届く範囲を救っていこうとする姿を見ればそこまで気にならない。それは端的に力不足の表現であるし、そもそも意識を変えるような正論はまともに国家が機能しているから吐ける言葉であって、そうではない時代ならそういう扱いしかできないのではないかと思う。

気になったところ

ストーリー後半でダレる

FF15でもあった『前半楽しかったけど、後半はだるい』がまた発生した。51時間の短時間プレイで発生するとは思わなかった。
ある拠点を舞台としたメインストーリーが一段落すると、いくつかサブクエストが発生する、みたいな流れをあちこちで繰り返すため、ストーリーが進むにつれて進行スピードが落ちる。
オープンワールド慣れしすぎているせいかもしれないが、初めからクエストは受注できるほうが好みである。あと、FF14みたいなMMOじゃないので受注ではなく強制巻き込まれ系のクエストもあっていいと思う。

フォトモードがいまいち

パンできる距離が短く、クライヴ君の周りをぐるぐる回ることしかできない。これはほんと何とかしてほしい。

あと直接関係ないが、グラフィックそのものはきれいなのに、ゴースト・オブ・ツシマみたいにスクリーンショットを撮りまくりたいという気持ちになる景色が少ない。
これなんでかなーって思うのだが、製作者の意図を感じられるフォトスポットに興味がないからなのかもしれない。俺は自然を撮影したいんだ。テーマパークを撮影したいんじゃない。そういう気持ち。

ムービーが長い

コントローラがスリープに入りそうになってた。アークナイツやブルアカの周回してたわ。

ホグワーツ・レガシーとMOD

ある程度クリアしたのでお勧めのModについて書く。あんまり美少女Modない。エロもない。
ここには載せてないがハーマイオニーのAI音声とかはあるので、なりきりはできそうである。

スリザリン談話室の暖炉。HDRをSDRに変換しているので全体的にくすんで見える。

UIを日本語表記のまま、日本語字幕で英語音声化

字幕派なので。
exeファイルをバイナリエディタで編集することで可能。
Modで実施するとUIなどの言語も英語などになってしまうので、「UIは日本語のまま、音声だけ英語にして、日本語字幕を付けたい」のであれば、これが一番簡単である。
ただし、プリレンダリングのムービーは日本語音声になる。

実施方法はこちらを参考にしてほしい。

FPS向上、パフォーマンス向上

Ascendio II.I – FPS Hotfix and Engine Tweaks for Hogwarts Legacy

インストーラ形式で適用できて便利。Unreal Engineのパラメータを調整するものなのでグラボによっては意味がない場合もあるが、とりあえずやっとけ感が強い。

DLSS Update (Better Performance and Reduced Ghosting)

ホグワーツ・レガシー同梱のDLSSのバージョンが低いため、よりパフォーマンスに優れた最新バージョンに入れ替えるもの。一部のグラフィックModは最新DLSSを前提としているものもある。置くだけなので導入も簡単。

ツール関係

Hogwarts Mod Merger

ホグワーツ・レガシーでは内部データ管理にsqliteを使っていて、このDBを編集するModを複数導入したいときは、変更点のマージが必要となる。それをほぼ自動でしてくれるツール。
(実際には古いデータや衝突したデータを手っ取り早く削除していることが多い)

パっと見わかりにくいのだが、赤い「!」が表示されているところをクリックすると、サクッといい感じにしてくれる。消えて困るところは個別で修正することもできる。

Blueprint Apparate Modloader

Modローダー。これ自身には機能はなく、ほかのModを読み込む際に使う。
Unreal Engine 4/5 Scripting Systemにも同梱されているが、こちらのほうが安定性が高い時がある。

Unreal Engine 4/5 Scripting System

UE4SS。なるべく最新版を使う。Blueprint Modloader機能も持つスクリプトシステム。キー入力をいじるときにはたいてい使う気がする。

前述のBlueprint Apparate Modloaderと機能が重複しているが、両方に認識されるようなModの入れ方をしていなければ問題はなさそう。

UI

ここからは好み。

Japanese Font Replace:ダサい日本語フォントを入れ替える。

Dot Reticle:でかい照準をドットに変更する。

Better Broom Controls:最初入れていたが、無いほうが箒レースに勝てる気がする。

Smaller UI:画面上のUIを小さくする。副作用として、星座台のパズルが合わなくなる現象が発生するが、ガチャガチャしてるとシャキーンとなるのでとりあえずゲームは進む。

ゲームシステム

Silencio – Floo Lady Silencer:煙突飛行粉の人、うるさいので黙らせる。

Lore Friendly Apparition:要BP。映画などで渦を巻いて消えるワープ魔法があったが、あれを再現する。めちゃくちゃ便利かつハリポタ感爆上がりなのでプレイヤーは全員入れたほうがいい。

Skip Merlin Trial Cinematics:要BP。マーリンの試練をクリアしたときに流れるアニメーションをスキップできるようになる。便利。

Unlock Gear Limit Capacity:Modマージが必要。荷物の最大所持量を超えて持てるようにする。あちこちで拾う装備でインベントリが爆発しがちなゲームのくせに、持てる量が少なくてストレスなので。これでいちいちホグズミードに行かなくて済む。

ALT-XP:Modマージが必要かつ、導入後はNewGameを推奨。経験値テーブルを変更する。やたらとレベルが上がりやすいゲームなので、レベルアップに必要な経験値量を増やし、イベントや探索で得られる経験値を減らす方向で遊んでいた。後述のKillerXPと組み合わせて使うと、戦闘の意義も高まるのでお勧め。

KillerXP:要BP。敵を倒すと経験値を得られるようになる。敵グループを全滅させるとボーナスが入ったりする。ALT-XPで厳しい設定にしているとすべてのミッションを終えてもLv40に達しない場合があるので、これの併用が推奨される。

Harder Mode(s):Modマージが必要かつ、導入後はNewGameを推奨。様々な制約をつけてゲーム難易度を上げる。おすすめは以下。

  • Cooldown Ancient Magic finisher on boss
  • Costs Increase
  • Gear Rarity
  • Less OP stealth
  • Longer Hopping Pots
  • Max NPC Level Scaling
  • Maximum Potions Capacity
  • Moonstone Balance
  • Potions Crafting Cost Increased

正直ここまでやっても「ちょっとむずかしいかな」ぐらいの感覚(個人の感想)。

More Aggressive Enemies:Modマージが必要。敵の強さではなく、攻撃頻度を上げる。複数の敵に囲まれることが多いので、これを入れるだけでだいぶ戦闘が難しくなる。プロテゴして、ステューピファイしてるとその間に攻撃くらって死ぬとかざらにあるので、反撃タイミングを見極める目押しゲーになる。

ノーマルやハードの戦闘がぬるいと感じる人向け。
Harder Modeで敵のレベルスケーリングを同期させたうえでやると、戦闘でめっちゃ死ぬ。

グラフィック

Ultra Plus Visuals and Performance Fixes:Reshadeを利用しない、グラフィック調整Mod。Unreal Engineのパラメータを駆使してグラフィックを最適化する。
RTX 3080 Ti 12GBで、4K HDR環境の場合、Full RTぐらいするとFPSが30を切ってしまうので、適用した後でRT Shadowを切るとかうまいこと調整が必要となる。

美少女

Custom female face14 model:モデルを入れ替えて美少女顔を追加する。

Lunafreya hair:FF15のルナフレアの髪型モデルを追加する。

ターフェルシュピッツのレシピ

ボケ画像で済まない。
牛の塊肉を買ってきた場合、自分の中での選択肢としては3つある。

  • ターフェルシュピッツ:オーストリアの牛肉煮込み。フランスに行くとポトフと呼ばれるらしい。
  • パスティカーダ:クロアチアの牛肉赤ワイン煮込み。オレガノを山ほど入れる。
  • グリル:いい肉は塩コショウだけで充分

今回は最近作ってなかったターフェルシュピッツを作ることにしたのでレシピをメモっておく。
料理人ではないので間違いも多いと思われるが、自分の舌を信じていい感じに調整してほしい。

材料

8人前。レシピはオーストリア観光局のサイトのものをベースに面倒くさい手順を省略して作った。

メイン

  • 牛肉 1㎏
    冷凍でもよいが塊肉が必須条件。スーパーで1㎏塊はふつう売ってないので、肉売り場の人に声をかけると大体その重量で切ってくれる。
    モモがよいが、スネでもよい。肉の柔らかさによって煮込み時間が変わる。柔らかければ1時間、硬ければ2時間半か。3時間やると肉から汁が抜けきってぱさぱさになった。いい肉でも霜降りはやめたほうがいい。
  • 玉ねぎ 2個
    中くらいの大きさの場合
  • 人参 2本
  • 長ネギ 1本
  • セロリ 1本
  • GABANローリエ 1枚
  • GABANブーケガルニ 1袋
  • GABANホールのブラックペッパー 小さじ1.5杯
  • 水 2L
  • 塩 小さじ4杯と1/4(辛め。3杯入れた後、スープの味見しながら微調整が望ましい)

ソース

2種類準備。

アプフェルクレン(リンゴとホースラディッシュのソース)

辛いので子供には不評。大人向け。2人前。

  • リンゴ 1/8
  • ホースラディッシュ チューブ 8cmぐらい
  • レモン汁 適量
    レシピを検索しても、入れるレシピと入れないレシピがある。リンゴの変色防止用か?
    味的にはなくてもいい。

ローストビーフ用の市販のソース

グレイビーソースを作れる料理ではないので、買ってきたほうが早い。

スープ用の具

煮込み汁はそのままスープとして使うため、野菜のほかに具を入れる。
野菜は煮込みのものがあるので、小麦粉系が腹にたまってよい。
大体ニョッキを使う。

  • 市販のニョッキ 1パック(乾燥重量250g)
  • 水 たっぷり
    ニョッキの煮えは浮いてくることが目安。少ないと浮いてるのかどうかわからないので。

作り方

鍋は寸胴が必要。その辺のカレー鍋だと肉入れた段階であふれる。
うちではT-falのクリプソアーチ 6Lを無圧調理で利用している。ずっと使ってるが圧力調理したことない。

当然だが、肉は解凍しておき、室温に戻している前提である。凍ったままでもできなくはないと思うが、煮え時間が狂うので臨機応変に。

1.玉ねぎをグリルする

油をひかず、皮をむかずに真横に切った玉ねぎを鍋の底面で焼く。当然焦げるが気にせずに焼く。これは後でスープに香ばしさとして残るので重要。

玉ねぎはこんくらい焼いたら出して避けとく。あとで肉の重しに使う。

2.肉に焼き色を付ける

フライパンで塊肉の面を焼く。1つの面につき3分~5分程度を揚げ物レベルの強火で焼く。火を通す必要はない。これは煮込んでいるうちに内部の肉汁が抜けないようにするための措置である。

写真はA4国産黒毛和牛という、煮込みに使うべきではなかった肉なので差しがやばいが(実際出来上がったら油がすごくて胸焼けする)、たぶん普通のオージー産モモならいい感じだと思う。和牛は使うな

3.鍋で煮る

焦げの残った鍋に、水を2L入れる。沸騰を待たずに、人参、セロリ、長ネギ、ローリエ、ブラックペッパーを入れて沸騰させる。

沸騰したら表面だけ焼いた肉を投入し、水に沈むように横に置いておいた玉ねぎを上から入れる。

4.待つ

材料を追加して下がった水温が再び上がって沸騰し始めたら弱火にして、あとは煮込む。

今回はもともと柔らかい肉だったので1時間で切り上げたが、オージー産モモの場合は2時間弱、スネだと2~3時間程度煮込む必要があると思われる。煮込めば煮込むほど肉から汁が抜けていくので、ぱさぱさになる前に肉を引き上げる必要がある。肉次第で何とも言えないので煮込んでいる肉と会話してほしい。

経験上、長いよりも短いほうがいいかもしれない。煮込み時間が短くて煮えてなくても、表面焼いてるのでローストビーフと言い張れる。だが、長すぎるとぱさぱさした繊維質の何かになってまずい。

5.肉を引き上げる

決断的に肉を引き上げて避けておく。皿に盛る直前に鍋に戻して温めるので、このまま休ませておく。
スープは弱火のまま。

ここで塩を入れる。分量がレシピ通りなら、3杯入れた後から味見を初めて、小さじ1/4ぐらいずつ足し、ちょっと薄いかなぐらいで止めておく。沸騰中のスープの塩味は、冷めたときにより強く感じる。薄いぐらいがちょうどよい。

6.ニョッキを煮る

スープを別でサーブするので、具になるニョッキを煮る。ニョッキはたいてい小麦粉をまぶしてあるので、スープの鍋の中で煮てはいけない。それはそれでうまいかもしれないが、通常は別鍋に湯を沸かして3分ぐらい煮たあと、ゆであがったやつからスープ鍋に移す。

この間、スープ鍋はずっと弱火。

7.アプフェルクレンを作る

まずはリンゴの皮をむき、すりおろす。すりおろしリンゴはすぐに茶色に変色し始める。味は変わらないので適当にレモン汁とホースラディッシュを投入して混ぜる。レモン汁を入れると色が戻るような気がする。(写真はレモンを4まわしぐらいいれて混ぜたところ)

8.盛る

休ませていた塊肉を鍋に戻し、温めなおす。

数分後、肉を取り出し、繊維の方向に直角に0.5~1㎝ぐらいに薄切りにする(割と難しいので切れる包丁が必要)。野菜は人参、セロリ、玉ねぎなどを食べる人の腹具合に合わせて鍋から取り出し、肉の横に添える。

最後にスープをさらっと肉にかけ、ソースを添えたらこっちは出来上がり。

火を止めてスープを別皿に盛る。本来ならなべ底に残った焦げとかの混入を防ぐために濾すが、面倒なのでそのままサーブ。スープの中で若干塩味がついたニョッキや、投入していた人参、セロリ、玉ねぎなどを適宜入れておわり。

お椀のスープにニョッキが多すぎる

スープは塩と肉と香味野菜とハーブのみの味付けなのでさっぱりである。コンソメキューブを足したくなる気持ちになる。足していいと思うので、足すなら水の時に入れてしまえばよい。

macOS MontereyでMinecraft Java Editionをコントローラでプレイする

Minecraft 1.19.1をMacBook Air (M2,2022)で実行。手持ちのXbox Elite wireless controller series 2をMBAに接続して使う。他にも以下のコントローラに対応すると書いてある。

・Dualshock controllers
・Dualsense controllers
・Xbox controllers
・Switch Pro controllers
・Joycons
・Steam controller and Steam Deck
・And many more!

https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/midnightcontrols

PS4やPS5のコントローラやSwitchのプロコンは同様にすることで動くと思われる。

概要

  1. SDL2 Gamepad tool を入れてコントローラの接続を作成する
  2. サーバーバージョンに合わせた FabricFabric API をマイクラのクライアントに入れる
  3. FabricのModフォルダにMidnightControls のjarを入れる

手順

1. SDL2 Gamepad tool のインストール

SDL2 Gamepad tool にアクセスして、Downloadから最新版をダウンロードする。

zipが落ちてくるので、解凍して「アプリケーション」に移動する。

gamepad-tool.appを起動する。

起動時にいつものセキュリティの云々が出るので、「システム環境設定」->「セキュリティとプライバシー」->「一般」タブの最下段にある「そのまま開く」をクリックして開く。
さらにダイアログ出るので「開く」。
出てなかったら、システム環境設定を開きっぱなしで、出るまでgamepad-tool.appを再起動する。そのうち出る。

「gamepad-tool.appが入力監視にアクセスしようとしています」が出るので、「システム環境設定」->「セキュリティとプライバシー」->「プライバシー」タブの「入力監視」でチェックを入れてやる。

2. コントローラをMBAに接続する

コントローラを接続する。有線でも無線でもいい。

3. マッピングを作成する

gamepad-toolを起動すると、以下のような画面が出る。(以下はマッピング作成済みのため少し違う)

最初は「Create A New Mapping」しか押せない。「Create A New Mapping」を押すと、画面のキーレイアウトがハイライトされるので、それに対応するコントローラのボタンを押す。わかると思うがアナログスティックは押し込むボタンと方向設定の二種類がある。指示通りに実行する。

完了すると他のボタンも押せるようになるので「Copy Mapping String」を押す。クリップボードに設定値が送られるので、これをマイクラに投入する。

4. MinecraftにFabricとFabric APIを入れる

割愛。ググればいくらでも出てくる。

5. ModsフォルダにMidnightControlsを入れる

MidnightControls をダウンロードして、Fabricが生成したModsフォルダにjarを入れる。
ダウンロードするバージョンはFabric同様に接続先のMinecraftのバージョンに合わせる。

6. Minecraftを起動し、クリップボードの設定値を貼り付ける

Minecraftをランチャーから起動して、Fabric導入の起動構成を選択してプレイ。

「設定」->「操作設定」->「Controller Options…」を選択し、MidnightsControlsの設定画面に入る。

ModeはDefault、Auto Switch Modeもデフォルトで問題ない(気分の問題で変えてる)。
左メニューの最下部、「Mappings File Editor」を選ぶ。

上記のように黒い枠の中にCommand+vしてクリップボードに送られていた設定値を貼り付ける。
その後「Reload Controller Mappings」をすると認識されて動くようになる。
「完了」して、ゲームトップ画面に戻りゲームをスタートするとすぐに動くので各ボタンが動作するか確認する。

背面パッドの存在

Xbox Elite 2は背面パッドが付いておりボタンを割り当てられるのだが、これの利用方法がわからない。
多分マッピング上手くすれば動きそうな気がする。FF14もこれやれればイケるはずなので引き続きやってみたい。

新旧PC_20211024

Windows11にCPUが対応していなかったので一新した。
やっとCyberpunk 2077できそう。なお一新してもTPMがないせいでWin11にはできないらしい。

BIOSでfTPMを有効にすればできた。

白いケーブルを七色に光るLEDが染めるのは綺麗。子供が勝手に部屋の電気を消して踊りはじめるなどしている。

以下、パーツリスト。組んで3日経過したが安定して動いている。

CPUIntel Core i7-11700K
Socket1200 / 3.6 GHz / 8 core 16 threads
CPU CoolerNZXT KRAKEN Z63
簡易水冷 / 2ファン+ラジエーター+ポンプ
M/BASUS ROG STRIX Z590-E GAMING WIFI
DDR4 / PCIe 4.0(x16/x8+x8) *2 / PCIe 3.0(x4) / M.2 Sockets * 4 / SATA *6
PCIe3.0やM.2とSATAの5番6番ポートは排他
MemG.Skill F4-3200C16D-16GTZN *2
8GB *4 / 2133MHz
(ホグワーツレガシーのために16GB追加)
GPUASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
要8-pin *2 / NVIDIA GeForce RTX 3080Ti / Mem 12GB
System DiskWD WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
1TB / NVMe M.2 / PCIe 4.0 x4
Data DiskSamsung 870 EVO MZ-77E2T0B/EC
2TB / SATA SSD / SATA600
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A
1TB / SATA SSD / SATA600
WD WD3003FZEX-00Z4SA0
3TB / SATA HDD / SATA600
SANDISK SDSSDXPS-960G-J25
960GB / SATA SSD / SATA600
I/F CardAVerMedia Live Gamer 4K GC573
電源SUPER FLOWER LEADEX SE PLATINUM 1000W-WT
負荷50%時効率 92%
ATX 20+4pin *1 / CPU 4+4pin *2 / VGA 6+2pin *6 / SATA 3口 *2 / SATA 2口 *2
ケース NZXT H710i CA-H710I-W1

はじめ、電源は10年位前の850Wを使いまわす予定だったが、ほかのパーツが届いてからCPU向けの12V線が足りないことに気づいて真夜中に発注することになった。あとから消費電力を計算すると素で600W弱になりそうなので2倍の原則に従って1000Wのものにした。

キャプチャカードにx4のバスを使わせたいので、SATA搭載数が2台減っている。
また、10年近く使っていたCoolerMasterから電飾バリバリの今風のケースに変えたため、PC内の配線に苦労した。
簡易水冷は自分で水タンクやポンプを組み立てなくてもよく、CPU冷却部とラジエーターをつなぐ液体ケーブルの取り回しさえ成功すれば、本家に比べるととても楽そうだった。

熱についていうと、CPUは通常39℃ぐらい、GPUは41℃ぐらい。ファンの音は静かと思う。
Assasin’s Creed Odysseyを4Kボーダレスウィンドウモードの最高画質でやってみたところ、ファンが低いうなり声をあげてCPU 55℃、GPU 66℃になっていた。ケースの隙間から心地よい温風が出てきており、冬の暖房として重宝しそうである。
M.2のSSDは爆速かつ爆熱と名高いものだが、マザボ備え付けのM.2用ヒートシンクのおかげでCrystalDiskMarkやってもMax60度、通常時は44度程度でなかなかの冷えと思われる。

FF14ベンチのスコアはウィンドウモードで15000越え、温度は通常時と変わらない。
ベンチをM.2に置いたときはローディングタイム6-8秒、SATAのSSDに置いたときは13秒ぐらいなので、テレポの暗転時間を短くしたい場合にM.2を使うのはメリットがあると思う。テレポガチ勢。

気になるお値段は新規に購入したパーツだけで約40万です。厳しい。

(追記)
6.0前の通常のFF14プレイをしたところ、かなりの排熱でエアコン暖房並みの風が吹き出すようになった。
TDPを基準とした定格では56秒250Wで稼働するようになっているが、これだけでも十分熱いため自動で働くオーバークロックの上限を下げる設定をした。アンダークロックとは言わないなこれ。

まずBIOS。変更したところだけ。基本的にはマザボによるオーバークロックをメモリのみにしてIntelの制約に従うような内容。

AI Overclock TunerXMP1
ASUS Multicore EnhancementDisabled
SVID BehaviorIntel’s Fail Safe

CPUについては、OS上からIntel Extreme Tuning Utilityを利用して設定している。

設定項目デフォルト値設定値
ReferenceClock 100MHz100MHz
Turbo Boost Short Power(PL2 Limit)250W180W
Turbo Boost Time Window(Tau / PL1 Time)56秒20秒
Turbo Boost Power Max(PL1 Limit)125W125W
1-3 Core Ratio Multiplierx50x44
4 Core Ratio Multiplier x49x41
5-6 Core Ratio Multiplier x47x38
7-8 Core Ratio Multiplier x46x36
Processor Cache Ratiox41x33

この状態でFF14ベンチはどうなるのかというと、スコアは変わらないが、Power Limit Throttlingは発生せず、Package Temperatureは大きく下がった。

電気代にも優しそうなのでしばらくこの設定で使っていく予定。

デモンズソウル リメイク

(2020/05/06 1キャラ目が完成したので追記)

2020/11/12の発売日に届いたDemon’s Souls Remake、品薄と転売祭りによってPS5入手ができずに2021/04にようやく買えた。クソ昔にVAIO Type-Pをソニーストア経由で買っていたおかげでSonyIDが生きており、その繰り上げ抽選に引っかかった形。ソニーストアでのPS5抽選は2020/10、2020/11、2021/02、2020/03の4回行われており、一度抽選に応募しておけば当選するまで自動的に抽選され続ける形式のようだ。他の量販店は毎度登録がいるので見習って欲しい。

PS5には1mくらいのHDMIケーブルが同梱されている。PS4まではついてなかったはずなのでこれは地味にうれしい。

PS5のHDCPを無効にしてキャプチャボードからPCに入力してプレイしている。キャプチャボードはAverMedia Live Gamer 4K GC573を使っている。公式ページではPS5との接続について記載ないが、問題なくHDR出力されている。

HDRのテスト

1stキャラのビルド

SL99完成のビルド。トロコン用を兼ねる。

2周した。魔力特化の魔法剣士タイプ。道中は近距離は欠月のエストック+5と北騎士盾+7、遠距離は飛沫や光で、強敵には狂気の触媒&火の玉や浮遊で対処。雑魚に対して十分な火力があり、黒骸骨、赤目、飛竜や巨大腐敗人でも対応できる懐の深さがこのビルドのよいところ。逆に2周目の嵐2の魔法使いのような魔力に対して耐性がある敵には弱い。

対人戦では侵入してきた黒ファン程度ならエストックで数回殴れば殺せる。道場は知らない。

エリア傾向の変わり方

左が最白、右が最黒。

基本的にPS3の時と変わらないが、オンラインにしても時間経過でサーバのエリア傾向に近づいていくことはなくなった。そのため、攻略中でもオフラインにこだわる必要は無くなった。

今回からデーモンの長を1体でも倒すと、楔の神殿を経由せずに各ステージの要石から別のステージの要石に直接移動できるが、一度神殿に戻った扱いでエリア傾向が変化するので注意。NPC黒ファンを殺した後、最黒を維持したまま原生デーモンのところに行きたいなら要石を使わずに徒で行く必要がある。また、敵対せずに霧のスリップダメージでNPC黒ファンを殺しても傾向が変わるようになったようである。

ノーマルから最白にするためにはソウル体で攻略してエリアのボスデーモンを殺す。エリア2のボスまでをソウル体で殺すと最白になる。一応見分けのための画像比較を載せておく。

ノーマルから最白

最白から最黒までに必要な自殺回数は8回。6回目で傾向が光らなくなるが、まだ最黒ではない。楔の神殿で儚い瞳の石を使用して肉体を得て、対象エリアで墜落死したあと、楔の神殿に戻って傾向を反映する。楔の神殿に戻らない限り反映されない。

ノーマルから最黒

儚い瞳の石は谷3の赤子沼でマラソンすることで無限に得られるが、最黒から最白を目指すのは最黒時のNPC黒ファンを全滅させてもムリなので、まず最白でアイテム回収をしてから最黒にしたほうがよい。

PS3版との違い

  • いつでもアイテムをトマスに送れるようになった

書いてるところが少ないが、かなり重要なアップデートでは。

柴染装備など、アイテムが所持重量を超えて取れないということがなくなった。楔の神殿でもその他のどこからでも、アイテム画面を開けばアイテムをトマスに送れる。また、取得時に所持重量を超える場合はインベントリを経由せず直接トマスに送れる。

逆に、トマスから取り寄せることはできない。

関連して、草の所持量と重さが調整された。新月草や暗月草は10個までしか持てなくなったが、10個でもめちゃくちゃ重いので使わないならトマスに預けておいた方が良い。

  • グラフィックが2020年ゲームらしく大幅に改良

遠景含めたグラフィックの高解像度化。HDR表現に対応し、光の描写がすさまじく綺麗になった。
綺麗になりすぎてこれだけで同じゲームをしているとは思えない体験がある。
特に腐れ谷は薄らぼんやり見えていた床がマジで暗くて見えないので別のステージに思える。

また、フォトモードが追加されて写真撮影が捗るようになった。

  • SEと環境音が大幅に改良
フォトモード。ゲーム中ずっとこの解像度。

SEだが、PS3版ではソウルの光を撃っても「指先からビームでてるな」っていう音だった。リメイクでは主に重低音が強化され、腹に響くSEになった。飛沫も「ポッポッポッ」ってかんじが「ウーnnボッボッボッ」というかんじに。なんで唸り声入れた。

環境音はラトリアで顕著だが、遠くの音は遠く、近くの音は近く聞こえるようになった。
そのため、ガンガンガンヘルプミーという声も近くに行かなければ聞こえないようになってしまった。
また、地面に転がる陶片が足に当たるたびに音が鳴るようになり、隠密プレイの支障になるぐらいには足音が強化されている。うーん、楽しい。

  • キャラが2020年ゲームらしくリアル系ビジュアルに

ザ・洋ゲー。

細かい作成項目は以前と同じ。ここも全体的に高解像度になった。キャラメイクのやり直しはゲームスタート後、楔の神殿で死んだときにリスポンする女神像に25000ソウル払えばできるようになるらしい。序盤では高い。
賛否両論の既存NPCの顔変更だが、ハリウッド版だと思えば特に気にならない。火防女がよりエッチに、アンバサ女は思ったほど美人ではない。アストラエアは美人、ユリアはかわいい。異論は認めない。

あ、白くべたつく何かは思ったほど液状ではないようです(意味深)。

  • 頭装備の表示をオフにできるように

あくまで自分の画面上だけだが、顔が見えないということがなくなった。

  • 新規武器、新規防具、新規モード

新規の武器は見た目装備。強化できないのであってないようなもの。
特典装備の防具は持ってないのでわからないが、普通に手に入れられる隠密の防具は軽量でそこそこの防御力と毒耐性をもち、これだけ見れば実用性はある。ちなみに隠密セットはラトリア、小間使いのいる二階の反対側(PS3版で銀の触媒があった場所)に落ちている。かっこいいし序盤で使えるのはうれしい。

フラクチャーモードは2キャラ目でやってみる予定。

正直、フラクチャーモードとかアリーナには興味が無いので、自分にとってのデモンズリメイクは『綺麗になって帰ってきたデモンズソウル』以上の何物でも無い。オンラインサービスが復活したようなものなのでそこだけでもエルデンリングまでのつなぎとして遊べてうれしい。

FF14:ARR_20210303

時期はパッチ5.45でILは530がMAX。レイドが終わってしまい、5.5の最後の24人アライアンス実装まではコンテンツがボズヤしかない状態。目下、ガンゴッシュの民となって打ち捨てられた遺物を拾い集める毎日である。RWは機工士、侍、赤魔がデザインがよいと感じているので3本作る予定であり、すでに3本ともジャッジオーダーになっている。

先日の『新情報発表会』で6.0エンドウォーカーが発表された。3.0はリューサン、4.0はモンク、5.0は暗黒ときたので、6.0はヒーラー職がメインビジュアルと予想していたがナイトだった。ヒーラー(笑)

装備とミラプリの一覧を張るのが面倒になってきたので画像のみ。
機工士は奥さんの評価がとても高いミラプリである。ブレイクダンス踊りそうなストリート系ビジュアル。

コンテンツではほぼ全てのギミックを分身して回避するミコトと撮影した。攻城戦やディルーブラムのミコト見てるとなんで捕まったのかわからん。

新旧PC_20210303

ベースは変えていないがパーツ一覧が最新でないので新規エントリとしてメモ。

FF14、Far Cry5、Witcher3、Sekiroあたりを最高画質でやる分には全く不便してない。Cyberpunk 2077はわからない。

変わったところとしては、SSDが増えたのとIntensity Pro 4Kを見限ってGC573にしたところ。GC573はハードウェアインストール後にテストしたら絵がマゼンタ一色でおかしかったが、カードのファームウェアをアップデートしたら治った。快適。

もうそろそろHGSTのディスクは寿命だと思うので変えたい。10年動いてる。

(2021/3/21追記) 案の定SMARTが悪化して死んだ。Samsung 870 EVO 2TBに変更。

CPUIntel Core i7 4771
M/BASUS Z97-PRO Gamer
LGA1150/intel z97/DDR3 1600/1333 MHz
MemA-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GB) * 4
GPUASUS STRIX-GTX1080-A8G-GAMING
System DiskSANDISK SDSSDXPS480G 490GB (SSD)
Data DiskHGST 0S03224 2TB (HDD) → Samsung 870 EVO MZ-77E2T0B/EC 2TB (SSD)
IO-DATA SSDN-ST64B 64GB (SSD)
WD WD3003FZEX-00Z4SA0 3TB (HDD)
SANDISK SDSSDXPS-960G-J25 960GB (SSD)
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A 1TB (SSD)
I/F CardAVerMedia Live Gamer 4K GC573
電源CORSAIR CMPSU-850HXJP
ケースCoolerMaster CM 690 II Plus (RC-692-KKN1)